大分県災害データアーカイブ|大分大学減災・復興デザイン教育研究センター(CERD) NHK大分放送局 × 大分大学減災
復興デザイン教育研究センター(CERD)

災害・被害一覧

【検索条件】エリア :佐伯市

578件

マップで見る

【平成1年7月台風第11号】

23日9時にフイリピンの東海上で発生した台風第11号は発達しながら北上し、26日3時には父島の南西海上に…
市町村:佐伯市
発生日:1989年7月

【昭和63年8月熱帯低気圧】

南海部郡蒲江町山後

1戸が床下浸水した。
市町村:佐伯市
発生日:1988年8月11日

【昭和63年8月熱帯低気圧】

南海部郡宇目町南田原

民家の裏山が崩れ住家の一部を壊した。
市町村:佐伯市
発生日:1988年8月11日

【昭和63年8月熱帯低気圧】

弱い熱帯低気圧が九州南岸をゆっくり西進し、11日15時には鹿児島の南西約110キロに達した。県下は、この…
市町村:佐伯市
発生日:1988年8月

【昭和61年7月濃霧】

梅雨前線は朝鮮まで北上し、県下は太平洋高気圧の周辺部にあたり暖湿気の流入で県南の沿岸海上を中心に背の低い…
市町村:佐伯市
発生日:1986年7月

【昭和61年7月濃霧】

南海部郡鶴見町 大島

大島の北々東約3キロメートルの豊後水道で、濃霧のため停泊中の宿毛観光汽船のコバルトライン航路フェリ一「さ…
市町村:佐伯市
発生日:1986年7月19日

【昭和60年6月大雨】

九州南方にあった梅雨前線は20日ごろから次第に北上し、21日から24日にかけて前線は九州北岸から対馬海峡…
市町村:佐伯市,玖珠町
発生日:1985年6月

【昭和60年6月大雨】

南海部郡本匠村

本匠村と弥生町との境の県道わきのがけが、高さ30メートル、幅15メートルにわたって崩れ落ちた。
市町村:佐伯市
発生日:1985年6月21日

【昭和58年9月台風第10号・大雨】

佐伯市棚野

土砂が流出、県道佐伯三軒屋蒲江線を覆ったため通行止めとなった。
市町村:佐伯市
発生日:1983年9月28日

【昭和58年9月台風第10号・大雨】

佐伯市脇

県道佐伯弥生線で約300メートルにわたって最高50センチメートルの冠水、通行止めとなった。
市町村:佐伯市
発生日:1983年9月28日

【昭和58年9月台風第10号・大雨】

20日21時グアム島近海で発生した台風第10号は、発達しながら北西進し、23日9時に、沖縄の南東約1,0…
市町村:佐伯市,津久見市,豊後大野市
発生日:1983年9月

【昭和57年9月台風第15号】

県下は移動性の高気圧に覆われ晴れの穏やかな天気であったが、県南の海上では小笠原諸島近海にある台風第15号…
市町村:佐伯市
発生日:1982年9月
次ページへ »