今の季節の
災害事例
【平成6年5月梅雨】
- 1994.5.24
【明治20年5月霖雨・不作】
降雨打続き麦作稔らず。(東国東郡史)
- 1887.5.1
【昭和55年5月火災】
中津市新博多町 豊福商店(店舗,事務所,住居,倉庫など約400㎡)と隣接の建物(カマボコ製造場…
- 1980.5.7
【保延5年5月干魃】
旱し百穀漸く枯る(豊後立石史談)
- 1139.5.23
【平成13年5月火災】
16日16時40分ごろ、日田市羽田の寺の本堂兼住居から出火、火は本堂と隣接する住宅と住宅兼納屋…
- 2001.5.16
【宝永2年閏4月地震】
阿蘇付近を震源とする地震。阿蘇で僧坊の倒壊があった。宮地では死者が出た。岡城は城内、城外、城下…
- 1705.5.24
【平成22年5月林野火災】
5月2日大分県は、日本の南海上に中心を持つ移動性高気圧に覆われ晴れている。大分地方気象台では4…
- 2010.5.2
【昭和13年5月火災】
大分郡三佐村大字家島の大火。午後1時頃出火、南東の強風に煽られ38戸、80棟全焼(大分合同新聞…
- 1938.5.14
【昭和54年5月大雨】
13日の夕方、九州の西方海上に進んできた低気圧が発達しながら九州の北部を通った。このため県下は…
- 1979.5.13
【延喜10年夏干ばつ】
(1)大干ばつ(大宇佐郡史論) (2)6月、今月炎早、7月10日、日来炎早、詔諸国神社山川奉…
- 1970.1.1
【平成3年5月日照不足・長雨】
5月下旬から7月はじめにかけ、梅雨前線や低気圧の影響で曇りや雨の日が多かった。このため、大分市…
- 1991.5.21
【昭和52年5月大雨】
29日朝、揚子江中流域にあった低気圧が、次第に発達しながら東に進み、30日朝九州南岸を通過した…
- 1977.5.29