大分県災害データアーカイブ|大分大学減災・復興デザイン教育研究センター(CERD) NHK大分放送局 × 大分大学減災
復興デザイン教育研究センター(CERD)

今の季節の
災害事例

【昭和35年7月濃霧】

21日2時ごろ、徳山市から津久見市に向う運送船(260トン)と、種子島から大分市に向っていた貨…

1960.7.20

【昭和28年7月安芸灘を震源とする地震】

17時24分安芸灘の北緯34.1度、東経132.8度で発震し、中国、四国の大部分及び北九州に感…

1953.7.30

【昭和61年7月赤潮】

7月上旬に平年を上回る降水があり、栄養分を含んだ陸水が多量に流れ込み、塩分濃度が低下したのに加…

1986.7.21

【平成24年7月大雨】

7月3日から5日にかけて梅雨前線が九州北部に停滞した。南西からの湿った暖かい空気の流入によって…

2012.7.3

【令和2年7月豪雨】

7月6日から8日にかけて梅雨前線が九州付近に停滞し、太平洋高気圧の周辺から梅雨前線に向かって暖…

2020.7.6

【昭和61年7月大雨】

7月に入って九州の南海上まで南下し弱まっていた梅雨前線は、4日大陸からの低気圧の接近に伴い次第…

1986.7.5

【明治22年7月金峰山地震/明治熊本地震…

熊本地方を震源とするマグニチュード6.3の直下型地震。熊本市周辺で20人が死亡し、200棟以上…

1889.7.28

【昭和30年7月大雨】

3日から6日にかけて、北海道・山陰・北陸地方の一部に大雨を降らせた前線は活発になりながら南下し…

1955.7.6

【昭和56年7月台風第10号】

四国南方海上を西北西に進んでいた台風第10号は31日1時30分ごろ、宮崎県日南巿油津付近に上陸…

1981.7.30

【平成6年7月台風第7号】

小型で並の強さの台風第7号が日向灘を北上し、25日に高知県南西部に上陸した後、関門海峡を通過し…

1994.7.25

【昭和13年7月大雨】

大分県南部の大雨、佐伯では床下浸水95戸、水田浸水140町歩、市内仮橋流失1件、臼杵では床下浸…

1938.7.31

【天明8年5月洪水】

天明八年五月二十九日、洪水此年より六十余年前洪水あり、玖珠郡戸畑村の谷の瀬の人家流失、故に谷の…

1788.7.2
次ページへ »