大分県災害データアーカイブ|大分大学減災・復興デザイン教育研究センター(CERD) NHK大分放送局 × 大分大学減災
復興デザイン教育研究センター(CERD)

今の季節の
災害事例

【昭和27年7月大雨】

北緯30度付近まで南下していた梅雨前線は7日、次第に北上しながら活発となり、9日から10日にか…

1952.7.7

【平成1年7月台風第11号】

23日9時にフイリピンの東海上で発生した台風第11号は発達しながら北上し、26日3時には父島の…

1989.7.27

【昭和35年7月濃霧】

21日2時ごろ、徳山市から津久見市に向う運送船(260トン)と、種子島から大分市に向っていた貨…

1960.7.20

【昭和42年7月大雨】

この雨は雨の多かった中部、西部でも60〜100ミリ程度で、6月30日から7月1日にかけて、すで…

1967.7.1

【昭和46年7月大雨・落雷】

県内では18日の10時ごろから夜半にかけて強い雨が降り各地で雷が発生した。降水量は、県の北部で…

1971.7.18

【昭和5年7月異常高潮】

午後7時30分頃より北海部郡津久見町青江地方は異常高潮におそわれ津久見では浸水家屋18戸、青江…

1930.7.26

【昭和51年7月台風第9号】

台風第9号は、大型の強い勢力となり、17日夜奄美諸島を通り北上した。18日夜、女島の南東海上を…

1976.7.18

【昭和45年7月竜巻】

玖珠郡九重町湯坪では27日16時ごろ、晴れていた空が南西方面から曇り初め、にわかに暗くなり、突…

1970.7.27

【平成8年7月台風第6号】

7月14日15時に父島の南海上で発生した台風第6号は、名瀬市の東150キロの海上に達した後、北…

1996.7.17

【明治22年7月大雨】

そもそも先月(6月)16日以来、数日来雨が久しく降り続き、ときに止むこともあったが快晴になる…

1889.7.4

【平成26年7月大雨】

7月2日、梅雨前線は九州南海上まで南下していたが、中国大陸東岸に発生した低気圧の東進に伴い、7…

2014.7.2

【大正14年7月雷雨】

8日夕刻より同日夜半にかけて、各地に雷雨があり、被害続出。

1925.7.8
次ページへ »