今の季節の
災害事例
【大正7年7月台風第5号】
11日午後10時20分頃より豪雨降り注ぎ漸次風勢を増し、12日午前2時には俄然北の烈風となり、…
- 1918.7.10
【天明3年秋天明の飢饉】
此年、秋不作、飢餓(温故年表録)
- 1783.7.29
【昭和46年7月大雨】
大分県では21日昼ごろから降り出した雨が夕方から夜半にかけて、ところどころで雷雨となり雨量は、…
- 1971.7.21
【昭和42年7月大雨】
この雨は雨の多かった中部、西部でも60〜100ミリ程度で、6月30日から7月1日にかけて、すで…
- 1967.7.1
【昭和58年7月大雨】
4日15時東シナ海にあった低気圧は、5日3時には九州北部に達した。その後、低気圧が東進したのに…
- 1983.7.4
【明治22年7月金峰山地震/明治熊本地震…
熊本地方を震源とするマグニチュード6.3の直下型地震。熊本市周辺で20人が死亡し、200棟以上…
- 1889.7.28
【昭和26年7月大雨】
7日から10日わたって、梅雨前線に伴う低気圧の通過により、大雨が続き、県南部地方では各河川増水…
- 1951.7.7
【明和3年6月旱魃】
九州、四国、近畿、干ばつ(明和雑記)
- 1766.7.7
【天明3年6月大風雨】
大風雨(豊後鶴崎町史、温故年表録)
- 1783.7.27
【昭和2年7月落雷】
宇佐郡明治村字下内の雷雨、31日の午後2時頃同地一帯に大雷雨あり。電線電柱数ヶ所に落雷、1名感…
- 1927.7.31
【昭和35年7月濃霧】
21日2時ごろ、徳山市から津久見市に向う運送船(260トン)と、種子島から大分市に向っていた貨…
- 1960.7.20
【昭和30年7月火災】
13日14時まえ、杵築市守江の民家から出火し、住家16戸、非住家4戸、計357坪を全半焼して1…
- 1955.7.13