今の季節の
災害事例
【昭和57年4月積雪・霜】
9日の早朝、寒冷前線が通過したのち西高東低の冬型の気圧配置となり、寒気が流れ込んだ。このため、…
- 1982.4.9
【昭和22年4月火災】
大野郡三重町大字赤嶺の大火、午後11時30分頃出火、42戸50棟、自動車1台、トラック2台全焼…
- 1947.4.7
【昭和2年4月火災】
日田郡大山村の大火、28日午前11時頃出火、住家30戸焼失。(大分合同新聞記事)
- 1927.4.28
【昭和48年4月濃霧】
10日朝、低気圧が九州南部を通り、これに伴う前線が11日かけて九州南部に停滞した。一方、10日…
- 1973.4.11
【昭和10年4月降ひょう・雷雨】
大分県下では午後3時から午後7時にわたって雷雨があり、雷雨に伴って直入郡下竹田付近一帯では、夏…
- 1935.4.24
【昭和15年4月火災】
この日、県下各地に火災続出。大野郡犬飼町では、午後3時頃出火。14棟全焼。日田郡大山村では、午…
- 1940.4.9
【昭和54年4月大雨】
低気圧が発達しながら朝鮮海峡を北東に進んだため、県南を中心に雨が降り佐伯市で建物被害があった。
- 1979.4.8
【昭和58年4月大雨】
華南から北東進して、朝鮮半島南岸に向った低気圧に伴う温暖前線により、県南を中心に雷をともなった…
- 1983.4.14
【慶長12年夏干ばつ】
夏一秋にかけ百日余早魃、百姓飢渇におよぶ(大宇佐郡史論、細川治世年表)
- 1607.4.26
【平成2年4月霜害】
25日の朝、県下は移動性高気圧に覆われ、上空に寒気が流入し、放射冷却も加わって、湯布院で-1.…
- 1990.4.25
【昭和31年4月火災】
23日2時ごろ、宇佐郡駅川町豊川小学校から出火し、付近の民家にも飛火し、8棟1264平方メート…
- 1956.4.23
【大正14年4月林野火災】
戸次町大内山山林での火災、17日夜出火、山林300町歩を焼失(大分合同新聞記事)
- 1925.4.17