災害・被害一覧
【明治10年7月大風雨・洪水】
速見郡 天神橋
- 立石川の氾濫により橋が流出した。
- 市町村:杵築市
【明治11年凶作】
- 此年凶作(大宇佐郡史論)
- 市町村:
- 発生日:1878年1月
【明治12年2月コレラ流行】
- 浜脇にコレラ発生、その数20名に及び、5月まで大流行。
- 市町村:
- 発生日:1879年2月
【明治12年5月コレラ流行】
- 浜脇向浜を中心にコレラ流行。患者237人、死者137人に及ぶ。
- 市町村:
- 発生日:1879年5月
【明治10年7月大風雨・洪水】
速見郡下村金山町 金山橋
- 立石川の氾濫により橋が流出した。
- 市町村:杵築市
【明治10年6月臼杵の大火】
- 臼杵の大火 薩軍の退却する際の放火で、本営畳屋町茶屋から延焼して334軒を焼失した。(臼杵小鑑大全)
- 市町村:臼杵市
- 発生日:1877年6月
【明治10年6月臼杵の大火】
北海部郡臼杵町 畳屋町
- 薩摩軍が退却する際に火を放たれ茶屋から延焼、334軒を焼失。
- 市町村:臼杵市
- 発生日:1877年6月10日
【明治10年7月大風雨・洪水】
- 大風雨洪水、出水一丈五尺に及び立石川沿線耕地、宅地を浸し、遂には、近郷に名高かりし天神橋を始め、金山橋、…
- 市町村:杵築市
- 発生日:1877年7月
【明治10年7月大風雨・洪水】
速見郡下村金山町
- 立石川の氾濫により床上2尺(約60センチ)浸水した。
- 市町村:杵築市
【明治10年7月大風雨・洪水】
速見郡立石村上町
- 立石川の氾濫により床上4尺(約1.2メートル)浸水、数多くのたんすや長持ちなど家財の流出があった。
- 市町村:杵築市
【明治7年8月大雨・洪水】
- 明治七年八月二十日夜九つ(午後十一時〜十二時)前より大風雨あり、二十一日昼四つ(午前九時〜十時)時分迄吹…
- 市町村:日田市
- 発生日:1874年8月
【明治7年8月大雨・洪水】
日田郡庄手村
- 洪水で40軒が倒壊、死者1人、けが3人を出した。
- 市町村:日田市
- 発生日:1874年8月20日