大分県災害データアーカイブ|大分大学減災・復興デザイン教育研究センター(CERD) NHK大分放送局 × 大分大学減災
復興デザイン教育研究センター(CERD)

災害・被害一覧

【検索条件】カテゴリー:長雨

21件

マップで見る

【平成9年7月赤潮】

7月7日~12日にかけてと17日は梅雨前線の活動が活発となり、県西部の多いところでは1,300ミリに達す…
市町村:佐伯市,津久見市,臼杵市
発生日:1997年7月

【平成5年6月冷夏・長雨】

期間中、北半球規模で偏西風の蛇行が大きく、中緯度に寒気が南下しやすい状態となり、また、太平洋高気圧の日本…
市町村:
発生日:1993年6月

【平成4年3月長雨】

日本の南では太平洋高気圧が強く、日本付近の大気の流れは偏西風が蛇行せず東西流となった。このため、日本のす…
市町村:
発生日:1992年3月

【昭和61年7月赤潮】

7月上旬に平年を上回る降水があり、栄養分を含んだ陸水が多量に流れ込み、塩分濃度が低下したのに加え、梅雨明…
市町村:津久見市,臼杵市
発生日:1986年7月

【昭和60年7月赤潮】

6月下旬から7月初めにかけての梅雨前線による長雨のため、栄養分を含んだ陸水が多量に海に流れ込み、塩分濃度…
市町村:宇佐市
発生日:1985年7月

【昭和57年7月赤潮】

7月中旬から下旬前半にかけての長雨で陸上の有機物が大量に海に流れ込み、また塩分濃度が低下したのに加え、2…
市町村:宇佐市
発生日:1982年7月

【昭和55年7月長雨・冷夏】

7月1日~2日は、梅雨前線の活発な活動により西部・北部で150ミリ以上の大雨が降った。3日~5日は、晴れ…
市町村:
発生日:1980年7月

【昭和51年9月赤潮】

上旬は、北高南低型の気圧配置が続き、晴れの日が多かったが、気温は、非常に低かった。10日に寒冷前線の南下…
市町村:佐伯市,津久見市
発生日:1976年9月

【昭和51年5月長雨】

5月15日、東シナ海から低気圧が東進し、雨が降り出した。一方、太平洋高気圧の強まりで前線が九州付近に停滞…
市町村:
発生日:1976年5月

【昭和48年1月暖冬】

例年より大陸高気圧が弱く、太平洋高気圧が強かったので、東シナ海付近で低気圧が発生することが多かった。この…
市町村:
発生日:1973年1月

【昭和45年9月長雨】

9月10日〜25日は前線が九州付近に停滞して低気圧が次ぎつぎにとおったため、県下全般にほとんど毎日雨が降…
市町村:
発生日:1970年9月

【昭和45年6月長雨】

6月9日の入梅から7月14日までほとんど毎日雨が降った。長雨のため県北を中心に農作物に大きな被害があり、…
市町村:
発生日:1970年6月
次ページへ »