大分県災害データアーカイブ|大分大学減災・復興デザイン教育研究センター(CERD) NHK大分放送局 × 大分大学減災
復興デザイン教育研究センター(CERD)

災害・被害一覧

【検索条件】カテゴリー:大雨

670件

マップで見る

【昭和36年10月大雨】

今回のように10月下旬において、低気圧の通過により大災害を起こす大雨を見たことは過去にもほとんど例がない…
市町村:別府市,国東市,大分市,杵築市,由布市,臼杵市,豊後大野市
発生日:1961年10月

【昭和36年7月大雨】

いったん北上した梅雨前線は4日には、再び南下し、対馬海峡で、また5日には、九州中部と北部の間を南北に振動…
市町村:竹田市
発生日:1961年7月

【昭和35年8月台風第16号(デラ台風)】

台風16号は本邦の南海上を北上し、29日に四国に上陸した。この台風が、九州の南東方およそ800キロの海上…
市町村:
発生日:1960年8月

【昭和35年7月台風第6号】

台風6号は26日に沖縄西方海上を通って東シナ海を大陸沿岸沿いに28日から29日にかけて北上した。台風の間…
市町村:
発生日:1960年7月

【昭和35年6月大雨】

九州の南海上にあった梅雨前線は、19日には活発になりながら九州南岸まで北上し、県下では雨が降りだした。2…
市町村:
発生日:1960年6月

【昭和34年9月台風第14号(宮古島台風)】

台風14号は15日夜、宮古島を通過し同島では最大風速53.0メートル、最低気圧908.4ミリバールという…
市町村:
発生日:1959年9月

【昭和34年7月大雨】

梅雨前線は日本海から朝鮮中部にかけて、6日からほとんど停滞していたが、北大平洋高気圧から吹き込む南西流は…
市町村:
発生日:1959年7月

【昭和34年7月大雨・雷雨】

13日9時揚子江河口付近に.あった低気圧が東進するにつれて、九州南岸にあった梅雨前線は北上した。—方台湾…
市町村:竹田市
発生日:1959年7月

【昭和34年8月台風第6号】

8月1日、マリアナ西方に発生した熱帯低気圧は北北西ないし北西に進み、8月3日、沖の鳥島の北方に達し台風6…
市町村:中津市,別府市,大分市,日出町,由布市,竹田市,臼杵市
発生日:1959年8月

【昭和33年8月大雨】

本邦の南海上にある高気圧は広く西に張り出し、日本海の低気圧から南西にのびる寒冷前線は対馬海峡まで南下し、…
市町村:
発生日:1958年8月

【昭和33年4月大雨・濃霧】

21日、低気圧が日本海に入ると南方海上にあった前線が北上して九州付近でほぼ停滞した。この前線上を21日の…
市町村:
発生日:1958年4月

【昭和32年7月大雨】

7月下旬になって太平洋高気圧が衰えたので、朝鮮南部にあった梅雨前線は九州南岸まで南下したが、24日夜ふた…
市町村:
発生日:1957年7月
次ページへ »