災害・被害一覧
【大正7年7月台風第5号】
大分市
- 雨が続き市中の出水が甚だしく、市役所は警察署と協力して消防隊の五部(駄ノ原・生石)、六部(元町・上野)を…
- 市町村:大分市
- 発生日:1918年7月10日
【大正1年9月暴風雨】
- 県東部の河川増水し、低地では浸水による多少の被害があった。(台風調査資料)
- 市町村:
- 発生日:1912年9月
【大正2年5月豪雨】
- 大野郡柴原村で築造中のため池が、豪雨のために決壊し、家屋の流失や人畜の死傷(5戸13棟流失、11人溺死)…
- 市町村:豊後大野市
- 発生日:1913年5月
【大正2年5月豪雨】
大野郡柴原村前田 風呂前溜池
- 築造中のため池が、豪雨のために決壊し、家屋の流失や人畜の死傷(5戸13棟流失、11人溺死)があった。この…
- 市町村:豊後大野市
【大正2年5月豪雨】
大野郡柴原村倉波
- 風呂前溜池の決壊により、人家5戸、死者11名、牛2頭の斃死の被害を出した。築造中の堤の真ん中が決壊し、奔…
- 市町村:豊後大野市
【明治44年9月暴風雨】
- 大分県南部および東部の河川氾濫、番匠川流域に被害あり、そのほか漁船数隻流出 大分における最大風速は北北西…
- 市町村:
- 発生日:1911年9月
【明治41年8月台風第3号】
速見郡立石町 浄土川原
- 立石川の増水により宝塔と地蔵尊が流失した。
- 市町村:杵築市
- 発生日:1908年8月6日
【明治41年8月台風第3号】
速見郡立石町
- 立石川が氾濫し、田畑や家屋の被害が極めて大きかった。
- 市町村:杵築市
- 発生日:1908年8月6日
【明治40年9月台風第9号】
大分郡大分町荷揚町 武徳会
- 県庁の堀があふれて、武徳会前の水は膝の上に及んだ。
- 市町村:大分市
【明治40年9月台風第9号】
大分郡大分町 鶴橋
- 鶴橋はほとんど水に浸かる有様で付近の家屋は床上まで浸水した場所もある。
- 市町村:大分市
【明治40年9月台風第9号】
大分郡大分町 松栄神社
- 県庁の堀があふれて、松栄神社は孤島のような姿になっていた。
- 市町村:大分市
【明治40年9月台風第9号】
宇佐郡駅館村船橋
- 一昨夜12時に切断し、交通謝絶。増水1丈。
- 市町村:宇佐市
- 発生日:1970年1月1日