大分県災害データアーカイブ|大分大学減災・復興デザイン教育研究センター(CERD) NHK大分放送局 × 大分大学減災
復興デザイン教育研究センター(CERD)

災害・被害一覧

【検索条件】カテゴリー:風水害

3200件

マップで見る

【昭和32年9月台風第10号(ベス台風)】

南海部郡弥生村畑木

台風による被害の写真
市町村:佐伯市
発生日:1957年9月7日

【昭和32年9月台風第10号(ベス台風)】

南海部郡弥生村上小倉

台風による被害の写真
市町村:佐伯市
発生日:1957年9月7日

【昭和32年9月台風第10号(ベス台風)】

大分郡大分町上宗方

大分川の明磧橋上流およそ500メートル付近の堤防が約30メートルにわたり決壊。濁流が集落の15戸に押し寄…
市町村:大分市
発生日:1957年9月7日

【昭和32年9月台風第10号(ベス台風)】

大分郡挾間町

台風により住宅の流失12、全壊8、床上浸水38戸などの被害が出た。県は災害救助法を適用した。
市町村:由布市
発生日:1957年9月7日

【昭和32年9月台風第10号(ベス台風)】

津久見市日代

台風により護岸に大きな被害が出た(写真は日代~上浦間の海岸)。
市町村:津久見市
発生日:1957年9月7日

【昭和32年9月台風第10号(ベス台風)】

南海部郡上浦町福泊

台風により海岸の道路に被害が出た(写真は県道大浜浅海井停車場線)。
市町村:佐伯市
発生日:1957年9月7日

【昭和32年9月台風第10号(ベス台風)】

大分市乗越

鶴羽橋の東側で裏側があふれたため、1世帯3人が住む住宅が水の中に孤立。ロープに材木をくくりつけて救助を行…
市町村:大分市
発生日:1957年9月7日

【昭和32年9月台風第10号(ベス台風)】

鶴崎市鶴崎/皆春 別保橋仮橋

7日午前2時半ごろ大野川の溢流堤を水が越え、長さ60メートルの橋が流失した。
市町村:大分市
発生日:1957年9月7日

【昭和32年9月台風第10号(ベス台風)】

大分市明磧

大分川の濁流が堤防を越え、また付近の水田に降った雨が集落に流れ込み、およそ100戸が全戸床上浸水した。
市町村:大分市
発生日:1957年9月7日

【昭和32年7月大雨】

7月下旬になって太平洋高気圧が衰えたので、朝鮮南部にあった梅雨前線は九州南岸まで南下したが、24日夜ふた…
市町村:
発生日:1957年7月

【昭和32年6月ひょう・突風】

梅雨前線は南方海上にあって、九州は高圧帯におおわれていたが空気は不安定状態あって各地でわか雨が降った。 …
市町村:玖珠町
発生日:1957年6月

【昭和32年6月ひょう・突風】

玖珠郡玖珠町

学校や自衛隊の建設現場の屋根が吹き飛ばされ18人の重軽傷者を出した。そのほか高圧線4か所をはじめ送電線の…
市町村:玖珠町
発生日:1957年6月13日
次ページへ »