災害・被害一覧
【天保7年秋天保の大飢饉】
日田郡日田
- この方面は飢饉が激しかったと言われている
- 市町村:日田市
- 発生日:1836年8月12日
【天保7年秋天保の大飢饉】
玖珠郡久須
- この方面は飢饉が激しかったと言われている
- 市町村:玖珠町
- 発生日:1836年8月12日
【天保7年秋天保の大飢饉】
速見郡由布院
- この方面は飢饉が激しかったと言われている
- 市町村:由布市
- 発生日:1836年8月12日
【天保8年天保の大飢饉】
- (1)(西鶴嘉十翁談)天保8年飢饉の時、天満社拝殿新築工事あり、父は足軽にて御用大工を兼ねたれば、毎日工…
- 市町村:杵築市
- 発生日:1837年2月
【天保8年天保の大飢饉】
速見郡立石地方
- 西鶴嘉十という人によると、天保8年の飢饉の時、天満社拝殿の新築工事があった。(私の)父は足軽で御用大工を…
- 市町村:杵築市
- 発生日:1837年2月5日
【天保7年秋天保の大飢饉】
- (1)佐賀関徳応寺龍漂の手記に「天保7申年、5月頃より雨降りて6月土用も晴天の日僅かに2~3日、8月頃ま…
- 市町村:大分市,日田市,玖珠町,由布市
- 発生日:1836年8月
【天保7年秋天保の大飢饉】
大分郡鶴崎地方
- 5月ごろから雨が降って6月も晴天の日はわずかに2、3日で、8月頃まで雨が降った。稲や粟などの小供物は成熟…
- 市町村:大分市
- 発生日:1836年8月12日
【天保6年4月霖雨・不作】
- 4月下旬より6月下旬まで天下一統長雨のため五穀不熟(国東半島史)
- 市町村:
- 発生日:1835年4月
【天保7年春霖雨・不作】
- 春以来雨降り続き、麦腐り、稲植付は出来たが稲は雨に萎縮して生いたたず(大宇佐郡史論)
- 市町村:宇佐市
- 発生日:1836年2月
【天保7年春霖雨・不作】
宇佐郡宇佐地方
- 春以来雨が降り続き、麦は腐り、稲を植えることはできたものの、雨により成長が悪かった。
- 市町村:宇佐市
- 発生日:1836年2月17日
【天保4年6月大洪水】
- 霖雨数10日後大洪水(豊後立石史談)
- 市町村:杵築市
- 発生日:1833年7月
【文政6年12月大火】
- 文政6年発末年12月14日 御家中工藤某方より出火し折柄西北の強風に火焔見る間に四方に飛散して、家中全部…
- 市町村:杵築市
- 発生日:1824年1月