大分県災害データアーカイブ|大分大学減災・復興デザイン教育研究センター(CERD) NHK大分放送局 × 大分大学減災
復興デザイン教育研究センター(CERD)

被害【昭和36年10月大雨】杵築市藤川 寺田橋

|災害番号:006790|固有コード:00679019

災害の詳細を見る →

市町村
杵築市

概要(被害)

17時頃に橋を渡っている際に濁流に足をさらわれて20代と40代の女性が死亡した。また17時半頃には高校2年生の女子生徒が同様に足をとられ行方不明になったが、27日午後4時ごろ橋から約200メートル下流の田んぼで遺体となって発見された。

【出典:大分合同新聞 1961年10月27日夕刊1面】

災害概要

今回のように10月下旬において、低気圧の通過により大災害を起こす大雨を見たことは過去にもほとんど例がない。今回の大雨の特徴は、
(1)極めて雨の勢いが強かったこと。今回の1時間雨量の極値は59.4ミリ(26日14時50〜15時50分)で、10月としては飛び離れた値であり、年間を通じても第2位のものであるが、1位の70.6ミリ、2位の56.5ミリは雷による短時間強雨であって、総降水量は100ミリ以下であった。今回の豪雨の強さは記録的なものである。三重観測所の1時間最大降水量は82.0ミリであった。
(2)強雨は朝5時頃から夕刻の18時頃まで続き、継続時間が長かったこと。
(3)雨量が山地よもむしろ人口の密集した平野部に多かったこと、にある。

県下の主な被害
(1)26日14時20分頃大分発亀川行大分交通の電車が仏崎のカーブにさしかかった時豪雨のため高さ15mのコンクリート壁の上の崖が長さ十数メートルの松の木と一緒に100平方メートルにわたって崩れ落ち、前部の一部を残して電車は埋没した。乗客70人中死者31人、重軽傷者36人。
(2)国東半島南部では300ミリ以上の集中豪雨に見舞れ、安岐町では安岐川と荒木川が一度に決壊したため、死者10人、行方不明15人、41戸流失、500戸以上が床上浸水、この出水事故は町はじまって以来の大惨事となった。

【出典:大分県災異誌 第3編(1975)】

【昭和36年10月大雨】

【出典:1961/10/26 21:00の天気図】

災害データ

最低気圧
995.5hPa
最低気圧観測地
大分
最低気圧観測日時
1961/10/26 16:42
最大風速の風向
北東
最大風速
11.7メートル
最大風速の観測地
大分
最大風速の観測日時
1961/10/26 8:25
累積最大降水量
511ミリ
累積最大降水量観測地
三重
日最大降水量
411ミリ
日最大降水量観測地
三重
最大日降水量の観測年月日
1961/10/26
最大1時間降水量
-
最大1時間降水量の観測地
三重
最大1時間降水量の観測年月日時間
1961/10/26 14:00
死者・行方不明者数
74人
負傷者数
94人
住家全壊/全焼数
192戸(棟)
住家半壊/半焼数
475戸(棟)
住家一部損壊数
-
床上浸水数
4493戸(棟)
床下浸水数
13182戸(棟)
道路被害 ※事前通行規制は除く
568か所
橋梁被害
224か所
山・崖崩れ
-
被害総額
7,724,676 千円

主な被害

マップを見る

国東市安岐総合支所の駐車場の一角にある復興記念碑が、かつてはこの場所に存在したことを伝える石碑。
2009年2月に安岐総合支所に移転した。
南側には安岐町のメインストリートが通っており、昭和36年の水害では大きな被害が生じた。

【出典:碑文、『安岐町史』】

国東市安岐町瀬戸田 昭和三十六年災害復興記念碑跡地

安岐川のほとりに建てられた昭和36年10月豪雨の慰霊碑。
裏側には遭難者として24人の名前が記されている。
また『安岐町史』には発災当時の様子が詳細に記されている。

【出典:碑文】

国東市安岐町下原 慰霊碑

豪雨と高波のため、一帯の27戸が流出。住民94人が浜脇温泉に避難した。浜脇一帯は打ち上げる波のため電車通り下は胸まで水が浸かり、一部逃げ遅れた人を警察がボートで救出した。

【出典:大分合同新聞 1961年10月26日夕刊3面】

風と波のため、延命寺裏の防波堤が150メートルにわたり決壊。警察、消防、地元の人約100人が出動し、土のうを積むなど応急工事を行っている。

【出典:大分合同新聞 1961年10月26日夕刊3面】

昭和36年10月の豪雨により発生した電車事故の慰霊碑。罹災者の名前がイロハ順に彫られている。

大分市神崎

国東市安岐総合支所の駐車場の一角に建てられた昭和36年10月豪雨の復興記念碑。

昭和三十六年十月二十六日 前日来の小雨は正午頃に至り急速に雨勢を増し、
五七一粍の驚異的雨量を記録し、堤防は決潰し、道路は寸断され橋という橋は流失し
死者行方不明二四名流失住宅四四棟、全壊住宅五一棟、非住家流失三八棟非住家全壊
二三棟、床上浸水三一九戸、床下浸水五一八戸、牛馬の流失一一頭、豚鶏二四〇〇余
農業用地施設の崩壊二三二ヶ所、被害総額二一億八千万円の巨額に達し、町民は茫然自失
その惨状は目を蔽わしめるものであった。
間髪を入れぬ自衛隊の出動と、全国各地から寄せられた救援物資により当面の困難は
克服されたが復旧事業は難事中の難事であった。爾来三年有半困苦と戦い、遂に本年
三月末をもつて完成するに至つた。県、町営による復旧費の総額は十六億円を突破し
町民自体の復旧費を加算するときは恐らく二十数億円に達するものと思はれる。この
難事業の完遂はひとえに国、県の有効適切な施策と町民の一致協力による復興意欲と
町議会ならびに町耺員の不撓不屈、不眠不休の努力の賜である。茲に復興を記念し、
関係各位に感謝の誠を披攊しふたたびかかる大災害を惹起することのないよう町民と
ともに相戒め永く後昆に伝えんとする。
昭和四十年十月十三日 安岐町長 今富真三

国東市安岐町中園  復興記念碑

豪雨のため、40代の女性が死亡した。

【出典:大分合同新聞 1961年10月28日朝刊5面】

20代の男性がオートバイもろとも三重川に転落し行方不明になったが、27日午後2時ごろ犬飼町田原の大野川の河原で遺体となって発見された。

【出典:大分合同新聞 1961年10月28日朝刊5面】

40代の女性、中学1年生の女子生徒が死亡した。

【出典:大分合同新聞 1961年10月27日夕刊1面】

50代の男性が死亡した。

【出典:大分合同新聞 1961年10月27日夕刊1面】

大分交通国東線守江〜灘手間の鉄橋が流失した。

【出典:大分合同新聞 1961年10月27日朝刊8面】

二級国道中津〜別府線の橋が流失した。

【出典:大分合同新聞 1961年10月27日朝刊8面】

安岐川が増水。右岸側が大きく崩壊し通行できなくなった。

【出典:大分合同新聞 1961年10月28日朝刊1面】

川の水が駅構内にも流れ込み、その勢いは貨車を押し倒すほどだった。

東国東郡安岐町塩屋  安岐駅

近くの浜田川にゴミを捨てに行った40代の男性が足を滑らせて川に落ち、激流に流されたと家族から捜索願が出された。

【出典:大分合同新聞 1961年10月27日朝刊7面】

学校から家に帰る途中の中学1年生の男子生徒が、中津牟礼川の支流の谷川の飛び石を渡ろうとして激流に足を取られ行方不明になった。学校は午前8時50分で授業を打ち切り子どもを家庭に帰していた。谷川はふだんは水がないが、前日夜からの豪雨で1メートルほど増水し飛び石もわからない状態だった。

【出典:大分合同新聞 1961年10月27日朝刊7面】

裏を流れる祓川が増水したため避難準備をしていたところ、上流で直前に流失した橋桁などが住宅に衝突。家の中にいた50代の女性が家もろとも押し流され行方不明になった。

【出典:大分合同新聞 1961年10月27日朝刊7面】

日豊本線の下り準急「ゆのか」が両郡橋付近で山側からの土砂崩れに突っ込み1両めの前輪が脱線した。列車はそのまま100メートル走り停車した。

【出典:大分合同新聞 1961年10月27日朝刊8面】

裏山が崩れ約50平方メートルの土砂が流出。草ぶき平屋建ての住宅が全壊した。このため中学2年の男性生徒が家の下敷きとなり頭の骨を折って死亡した。

【出典:大分合同新聞 1961年10月27日朝刊7面】

裏山が崩れがけ下にあった木造瓦ぶき2階建ての住宅が全壊した。家の中にいた60代の女性が下敷きとなり死亡した。

【出典:大分合同新聞 1961年10月27日朝刊7面】

住宅の裏にある高さ20メートルのがけ上にある畑に地すべりが発生。自宅の裏で洗濯中の20代の女性が土の下敷きとなった。すぐに家族や近所の人たちによって掘り出されたが、全身を打撲し意識不明の重体。

【出典:大分合同新聞 1961年10月27日朝刊7面】

橋に穴があき、通りかかった小型自動車(オート三輪)が濁流に飲まれ、同乗していた30代の男性2人が行方不明になった。そのうちの1人は29日午後4時40分ごろ、もう1人は30日午前5時20分ごろ赤灯台付近で遺体が発見された。

【出典:大分合同新聞 1961年10月27日朝刊7面】

早馬出溜池の堤防が幅15メートル、高さ10メートルにわたり決壊。近くにある2戸が全壊した。

【出典:大分合同新聞 1961年10月27日夕刊1面】

立小野川が氾濫、国鉄豊肥本線の竹中〜中判田間で幅約40メートル、高さ約10メートルにわたり線路下が流失し、レールが完全に宙に浮く状態になった。

【出典:大分合同新聞 1961年10月27日夕刊3面】

国道10号線の橋が橋台から流された。復旧までには2〜3ヶ月かかる見込み。

【出典:大分合同新聞 1961年10月27日夕刊3面】

豪雨のため、裏山が崩れ木造草ぶきの平屋建て1棟を押しつぶした。家にいた30代の女性と小学5年生の女の子が下敷きとなり死亡した。

【出典:大分合同新聞 1961年10月27日朝刊7面】

裏山が崩れ300立方メートルの土砂が住宅を押しつぶし、70代の女性がショックで死亡した。

【出典:大分合同新聞 1961年10月27日朝刊7面】

裏山が崩れ住宅を押しつぶした。この家に住む50代の女性が死亡、30代の女性と4歳の女の子が重傷を負った。

【出典:大分合同新聞 1961年10月27日夕刊1面】

衣料品店を営む木造2階建ての住宅が倒壊、60代、20代の女性と3歳の女の子が下敷きとなり死亡した。

【出典:大分合同新聞 1961年10月27日夕刊1面】

裏山が崩れ70代の女性が下敷きとなり死亡した。

【出典:大分合同新聞 1961年10月27日夕刊1面】

豪雨による被害の写真

杵築市生桑

豪雨による被害の写真

杵築市大左右

川沿いの家では数分の間に2階まで水かさが増え、流出する家もあった。地区では3人(20代の女性、3歳の女の子、60代の女性)が死亡した。

【出典:大分合同新聞 1961年10月27日夕刊1面】

20代の男性が重傷を負った。また5人(50代の男性、40代の女性、中学1年生の女子生徒、20代の男性、20代の女性)が行方不明になった。

【出典:大分合同新聞 1961年10月27日夕刊1面】

6人(60代の男性、2歳の男の子、50代の女性、70代の女性、小学5年生の女子児童、6歳の女の子)が死亡した。また5人(20代の女性2人、10代の女性、8ヶ月の女の子、30代の女性)が行方不明になった。

【出典:大分合同新聞 1961年10月28日朝刊5面】

橋には大量のゴミが引っかかった。

東国東郡武蔵町

豪雨による被害の写真

杵築市友清

豪雨による被害の写真

杵築市上本庄

豪雨による被害の写真

杵築市北杵築

稲が海水に浸かった。

東国東郡国東町熊毛

三重川が増水した。

大野郡三重町市場  扇田橋

三重川が増水した(写真は三重川と玉田川の合流部付近)。

大野郡三重町赤嶺

田深川の護岸が決壊。下流の田深商店街一帯は水浸しになった。特に新道商店街は床上浸水し、商店はめちゃめちゃになった。写真は住宅のすぐ側まで護岸が削られた様子(国東町内で撮影)。

【出典:大分合同新聞 1961年10月28日朝刊6面】

東国東郡国東町川原

大分発亀川行きの大分交通の電車が仏崎のカーブにさしかかったとき、高さ15メートルのコンクリート壁の上にある崖が100立方メートルにわたって崩れ落ちた。車両の前方の一部を残して電車は埋まったため、乗客70人中、死者31人、重軽傷者36人を出した。

300ミリ以上の集中豪雨のため、安岐川と荒木川が一度に決壊。死者10人、行方不明者15人、41戸が流出、500戸以上が床上浸水した。

安岐川にかかる第二安岐川橋(写真の第一安岐川橋の国東側の橋)が流失。復旧の目処が立たないまま廃線になった。

東国東郡安岐町下原  第一安岐川橋

武蔵川が増水して氾濫。古市商店街は一時濁流が流れ込んだ。このため川に面していた4戸は家の基礎をえぐり取られ、近くの国東警察署武蔵駐在所前の県道に重なって倒壊した。

【出典:大分合同新聞 1961年10月28日朝刊5面】

東国東郡武蔵町古市

田畑に大きな被害が出た(写真は流失した水稲を集める農民)。

大分郡大南町

災害一覧に戻る