今の季節の
災害事例
【平成29年5月地すべり】
16日、住民から豊後大野市に「自宅の敷地内で地割れが起きている」という連絡があり、市や県が調べ…
- 2017.5.16
【明治12年5月コレラ流行】
浜脇向浜を中心にコレラ流行。患者237人、死者137人に及ぶ。
- 1879.5.1
【昭和61年5月大雨】
日本海を東進した低気圧から伸びる寒冷前線が南下。南からの暖湿気流の流入で大気が不安定となり、県…
- 1986.5.19
【昭和47年5月大雨】
5月6日に奄美大島付近に停滞していた前線は、7日朝、揚子江中流域からの低気圧の東進につれて、次…
- 1972.5.8
【寛延2年4月地震】
伊予宇和島を震源とする地震。大分でも被害があった。
- 1749.5.25
【昭和62年5月大雨・強風】
11日県下を覆っていた高気圧が東に遠ざかり、12日気圧の谷が近づいた。13日には上海付近に低気…
- 1987.5.13
【昭和60年5月大雨】
19日黄海付近の低気圧の東進の影響で県内各地で10~40ミリの雨が降り、さらに20日朝鮮半島北…
- 1985.5.19
【享和2年5月霖雨・大水】
平田堰一部崩壊(大宇佐郡史論)
- 1802.5.31
【昭和13年5月濃霧】
2日朝来、豊後水道一帯は濃霧立ちこめ、別府湾のダイヤ混乱、3日朝に至るも濃霧消えず、別府~大阪…
- 1938.5.2
【平成10年5月大雨】
5月16日、対馬海峡の低気圧から伸びる寒冷前線がゆっくりと九州北部地方を南下した。この低気圧や…
- 1998.5.15
【平成2年5月落雷】
7日、九州南部を低気圧が発達しながら通り、上空に強い寒気が入ったため大気の状態が不安定となって…
- 1990.5.7
【昭和29年5月大雨】
24日早朝、済州島付近に発生した低気圧は、しだいに発達しながら24日の午後、朝鮮海峡を通って日…
- 1954.5.24