大分県災害データアーカイブ|大分大学減災・復興デザイン教育研究センター(CERD) NHK大分放送局 × 大分大学減災
復興デザイン教育研究センター(CERD)

今の季節の
災害事例

【昭和35年7月干ばつ】

本年の入梅は5月24日で例年(6月9日)より早く、5月の雨量は平年より多かった。6月に入り、上…

1960.7.1

【元禄10年5月大雨・洪水】

大雨洪水、野口郷谷地方被害あり、庄屋掘吉方業海禅師を聘し方松寺を建つ(別府史談)

1697.7.4

【昭和5年7月台風第8号】

大分県下の主なる被害(行方不明1人、家屋全潰6戸、学校倒潰8件、そのほか東国東郡地方では葉煙草…

1930.7.17

【昭和37年7月火災(落雷)】

13日早朝日本海西部に現われた低気圧から南西に伸びる前線がゆっくりと南下して、山陰沖から対馬海…

1962.7.13

【明治23年7月落雷】

大分県西国東郡に於いては本月4日午後3時頃より雷雨甚だしく、同4時頃同郡高田町高畑孫吉居宅へ落…

1890.7.4

【昭和28年7月大雨】

台風4号くずれの低気圧が黄海から朝鮮北部を通つて日本海に進んだ。これに伴つた寒冷前線が8日から…

1953.7.8

【昭和59年7月大雨】

22日低気圧が黄海と本州南岸沖に停滞、23日は黄海中部からゆっくり東進し、24日に日本海に入り…

1984.7.22

【昭和13年7月落雷】

宇佐郡津房では13日午後1時頃の落雷で農家に落雷、1名感電即死(大分合同新聞記事)

1938.7.13

【昭和38年7月落雷】

日田市で29日14時46分発雷し、15時から16時48分にかけて最も強く、18時24分にやんだ…

1963.7.29

【昭和60年7月赤潮】

6月下旬から7月初めにかけての梅雨前線による長雨のため、栄養分を含んだ陸水が多量に海に流れ込み…

1985.7.11

【昭和55年7月火災】

豊後高田市 相原スーパー、二宮ストアーの店舗(約850㎡)を全焼。店舗内には約1億円相当の商品…

1980.7.19

【平成28年7月大雨】

九州北部地方にある活発な梅雨前線が、九州南部へ南下。この梅雨前線に南から温かく湿った空気が流れ…

2016.7.11
次ページへ »