今の季節の
災害事例
【亨保6年暖冬(竹悩乱)】
冬月山中に筍を生じ翌年春に至り、日指明神山 小武越井山より竹枯死し始め、二三年の間に郷内は勿論…
- 1721.11.19
【昭和6年11月日向灘を震源とする地震】
震源は日向灘、午後7時05分、大分地方に中震の強程度(所によっては強震の弱)の地震があった。震…
- 1931.11.2
【昭和34年11月火災】
大陸方面から高気圧が張り出してきたため空気が乾燥してきた。 10日13時25分ごろ、佐伯市万年…
- 1959.11.10
【明治42年11月宮崎県西部を震源とする…
震源地は日向洋、15時14分。県内各地に壁の亀裂、崩潰、または物体の墜落あり、地盤の特に軟弱な…
- 1909.11.10
【昭和31年11月干ばつ】
11月下旬から大陸の高気圧が優勢になって、2月は冬型の気圧配置の日が多く、九州付近を通る低気圧…
- 1956.11.11
【昭和36年11月火災】
11日23時20分、宇佐郡長洲町江須賀奥村木材K・Kより出火、2棟焼失面積1277㎡、損害21…
- 1961.11.11
【昭和48年11月火災】
佐伯市堅田 養豚業染矢さん方の豚舎から出火。豚舎兼納屋、住宅等計5棟(約580㎡)を全焼(大分…
- 1973.11.9
【昭和56年11月火災】
大分市中央町 ベスト電器大分店の1階から出火し、同店のビル(鉄筋スレート4階建て、延べ1,17…
- 1981.11.16
【平成17年11月落石】
竹田市会々で落石が住家を直撃したが、幸いなことに人的被害は無かった。落石箇所はさらなる崩壊の危…
- 2005.11.4
【昭和16年11月日向灘地震】
日向灘を震源とするマグニチュード7.2の地震が発生。大分県では沿岸部で多少の被害があった。また…
- 1941.11.19
【昭和47年11月強風】
20日早朝、日本海の北西部にあった低気圧(1008ミリバール)は、急速に発達しながら北東に進み…
- 1972.11.20
【平成28年11月火災】
午前2時半すぎ宇佐市安心院町の住宅から火が出て、周辺の店舗や旅館にも燃え広がった。消防車3台が…
- 2016.11.13