今の季節の
災害事例
【昭和47年8月火災】
玖珠町平 光林寺の本堂付近から出火。木造スレートぶき平屋たて本堂(210㎡)と隣接の同寺経営保…
- 1972.8.14
【昭和47年8月ひょう】
県西部から北部にかけて気温が高く(17日の最高気温35〜36度)、西部では、 午後から夕方にか…
- 1972.8.17
【昭和46年8月台風第23号】
台風第23号は8月21日9時に南鳥島の南西海上で発生した。台風は27日までは日本を覆う太平洋高…
- 1971.8.29
【昭和46年8月台風第19号】
硫黄島の南東海上に発生した熱帯低気圧は西北西に進み、7月31日の3時に硫黄島の西方で発達して台…
- 1971.8.4
【昭和47年8月火災】
大分市牧 大分木材センターの事務所、倉庫兼アパートの倉庫付近から出火。木造トタンぶき2階建ての…
- 1972.8.24
【昭和45年8月落雷】
5日17時直入郡久住町の住宅(145平方メートル)に落雷全焼、損害200万円、町内で電柱1か所…
- 1970.8.5
【天保3年8月大風雨・洪水】
大風雨洪水、足米(※労働として課せられる税を米で払ったもの)212石餘支給(別府史談、豊後鶴崎…
- 1832.8.28
【昭和48年8月火災】
別府市朝見 竹工場2階の倉庫から出火。竹工場(木造モルタル2階建て延べ330㎡)を全焼、北とな…
- 1973.8.1
【平成11年8月台風第7号】
7月30日9時にフィリピンの東海上で発生した台風第7号は北北西に進み、中型で並みの勢力を保ち、…
- 1999.8.1
【平成20年8月地すべり】
- 2008.8.12
【昭和27年8月落雷】
本年8月5日 近年まれな雷が発生した。この雷は本州に停滞していた不連続線が九州中部を横断し、大…
- 1952.8.5
【昭和25年8月台風第17号(津久見豆台…
8月13日午前3時頃、潮岬南方350キロの海上に進出してきた豆台風は、中心示度992ミリバール…
- 1950.8.13