大分県災害データアーカイブ|大分大学減災・復興デザイン教育研究センター(CERD) NHK大分放送局 × 大分大学減災
復興デザイン教育研究センター(CERD)

今の季節の
災害事例

【平成8年5月突風】

21日夜から22日朝にかけて上空に寒気を伴った気圧の谷が通過したため、大気の状態が不安定となり…

1996.5.22

【明治24年5月火災】

本月5日午後12時大分県南海部郡中野村、川村寅五郎方より出火。本家14戸、納屋13棟焼失。

1891.5.5

【宝永2年閏4月地震】

阿蘇付近を震源とする地震。阿蘇で僧坊の倒壊があった。宮地では死者が出た。岡城は城内、城外、城下…

1705.5.24

【昭和4年5月日向灘を震源とする地震】

震源は日向灘、1時35分、大分市では強震の弱にそくす。振動は最初より急激で、直入郡菅生では9尺…

1929.5.22

【昭和63年5月大雨】

4日、県下は北海道西の発達した低気圧からのびる寒冷前線の影響で大気が不安定となり全域で雨が降っ…

1988.5.4

【昭和37年5月火災】

19日別府市末広町別府建材K・Kより出火。2棟焼失、面積1,735㎡、り災者82人、損害13,…

1962.5.19

【平成5年5月濃霧】

移動性高気圧に覆われた18日夜、放射冷却で冷やされた空気が海上に流れ出し、沿岸部で蒸発霧が発生…

1993.5.19

【平成19年5月火災】

13日17時ごろ、日田市求来里の木工所作業場のゴミ焼却炉から出火、鉄骨スレートぶきの作業場兼事…

2007.5.13

【平成3年5月降雪】

5月2日は大陸からの高気圧の張り出しで、西高東低の冬型気圧配置となり上空に寒気が流れ込んだ。こ…

1991.5.2

【安政1年4月大火】

杵築 侍屋敷より出火、折から西風烈しく、侍屋敷35戸、土蔵3棟、寺1か所を焼失す(速見郡史)

1854.5.7

【昭和13年5月火災】

大分郡三佐村大字家島の大火。午後1時頃出火、南東の強風に煽られ38戸、80棟全焼(大分合同新聞…

1938.5.14

【昭和15年5月霜害】

大野郡および日田郡一帯の霜害。5日夜来の寒気より、6日朝は県下各地に降霜あり、大野郡では500…

1940.5.6