大分県災害データアーカイブ|大分大学減災・復興デザイン教育研究センター(CERD) NHK大分放送局 × 大分大学減災
復興デザイン教育研究センター(CERD)

災害・被害一覧

【検索条件】カテゴリー:昭和41〜64年

1003件

マップで見る

【昭和47年7月大雨】

日田市

崖崩れが発生、住宅1戸が全壊、4戸が半壊し、5人が重軽傷を負った。
市町村:日田市
発生日:1972年7月5日

【昭和47年7月大雨】

9日3時に朝鮮中部にあった梅雨前線は、北海道にあった低気圧が東に進むにつれて次第に南下し、10日3時には…
市町村:豊後高田市
発生日:1972年7月

【昭和47年7月大雨】

西国東郡香々地町香々地/見目 貴船トンネル

降り続いた雨で地盤が緩んでいたため、町道のトンネルの出口の土砂が崩れ落ち、通りがかった通行人が大岩に当た…
市町村:豊後高田市
発生日:1972年7月13日

【昭和47年6月大雨】

6日、台湾の北方にあった低気圧が発達しながら北上し、7日には九州の西方海上に接近したため、県南部では7日…
市町村:
発生日:1972年6月

【昭和47年6月大雨】

佐伯署

管内で床下浸水などの被害があった。
市町村:
発生日:1972年6月7日

【昭和47年6月波浪】

気圧の谷の接近で梅雨前線の活動が高まったため、大雨となった。このため、国東では漁港が莫大な被害を受けた。
市町村:
発生日:1972年6月

【昭和47年6月大雨】

20日以来九州南部に停滞していた梅雨前線は、21日に黄海の高気圧が東進するにつれて、一時、南に下って九州…
市町村:
発生日:1972年6月

【昭和47年7月大雨】

太平洋の高気圧の勢力が強まり、西日本の梅雨前線は、一時衰弱し、7月に入って晴天となった。7月2日の午後、…
市町村:日田市
発生日:1972年7月

【昭和47年5月大雨】

玖珠郡玖珠町相ノ迫

崖崩れが発生、約2000平方メートルの土砂が県道に流れ出し牛舎を押しつぶし、牛2頭が生き埋めになった。
市町村:玖珠町
発生日:1972年5月8日

【昭和47年5月大雨】

日田郡天瀬町山ノ釣

国道210号線の玖珠川仮設道路が冠水、乗用車1台が流失し、通行止めとなった。
市町村:日田市
発生日:1972年5月8日

【昭和47年5月大雨】

日田郡天瀬町桜竹 鼠谷トンネル

崖崩れのため通行できなくなった。
市町村:日田市
発生日:1972年5月8日

【昭和47年5月大雨】

玖珠郡玖珠町森久恵西

80戸が床下浸水、裏山に亀裂が入り、2家族が避難した。
市町村:玖珠町
発生日:1972年5月8日
次ページへ »