大分県災害データアーカイブ|大分大学減災・復興デザイン教育研究センター(CERD) NHK大分放送局 × 大分大学減災
復興デザイン教育研究センター(CERD)

災害・被害一覧

【検索条件】カテゴリー:昭和41〜64年

1002件

マップで見る

【昭和54年2月火災】

中津市殿町 井上酒店の店舗用(約200㎡)と別棟の住宅(約165㎡),山下建材店の木造2階建て店舗,倉庫…
市町村:
発生日:1979年2月

【昭和53年9月大雨】

九州の南海上に停滞していた前線の北上とともに、28日夜には低気圧が発生して、九州中部を東北東に進んだ。同…
市町村:
発生日:1978年9月

【昭和53年10月大雨】

県南部で大雨が降り、公共土木施設に被害が出た。
市町村:
発生日:1978年10月

【昭和53年11月火災】

佐伯市西谷 広瀬さん家屋(木造かわらぶき2階建て延べ165㎡)を全焼,東隣の古川陶器店の店舗(延べ165…
市町村:
発生日:1978年11月

【昭和53年12月火災】

大分市中央町 食堂や美容室など九店舗が入居している木造モルタル2階建ての建物(約500㎡)を全焼。9人が…
市町村:
発生日:1978年12月

【昭和53年7月干ばつ】

津久見市 保戸島

島の簡易水道では、12時間の給水制限となる。
市町村:津久見市
発生日:1978年8月29日

【昭和53年7月干ばつ】

速見郡山香町日指 日指ダム

7日現在、貯水率は満水時の14パーセントだった。
市町村:杵築市
発生日:1978年9月7日

【昭和53年7月干ばつ】

玖珠郡玖珠町日出生 日出生ダム

7日現在、貯水率は満水時の5.4パーセントだった。
市町村:玖珠町
発生日:1978年9月7日

【昭和53年9月台風第18号】

別府市鶴見 陸上自衛隊別府駐トン地

16時過ぎ、強い風で吹き飛ばされ、自衛隊駐とん地の隊舎建設現場の小屋の中で配線工事をしていた1人が死亡し…
市町村:別府市
発生日:1978年9月15日

【昭和53年7月干ばつ】

6月:県下全般に雨が降り、一部の地方では平年を下回ったところもあった。 7月:1日に梅雨前線が北上して…
市町村:杵築市,津久見市,玖珠町
発生日:1978年7月

【昭和53年8月大雨】

太平洋高気圧の周辺部で南から湿った暖気が入り、不安定となって一部の地域で短時間に強い雨が降った。 死亡…
市町村:九重町
発生日:1978年8月

【昭和53年8月大雨】

玖珠郡九重町菅原桐木

18時すぎ、農家の裏の高さ40メートルのがけが崩れ、下の家の8畳の居間に土砂が流れこみ、7人が生き埋めに…
市町村:九重町
発生日:1978年8月9日
次ページへ »