大分県災害データアーカイブ|大分大学減災・復興デザイン教育研究センター(CERD) NHK大分放送局 × 大分大学減災
復興デザイン教育研究センター(CERD)

災害・被害一覧

【検索条件】カテゴリー:昭和21〜40年

860件

マップで見る

【昭和28年1月豊後水道を震源とする地震】

11時48分、豊後水道北部の北緯33.3度、東径132.22度に発震し、全般にやや顕著な地震を感じた。県…
市町村:
発生日:1953年1月

【昭和28年1月火災】

九州地方は移動性高気圧に覆われて空気が乾燥した。3時ごろ、佐伯市東常盤区南海総合病院レントゲン室から出火…
市町村:
発生日:1953年1月

【昭和27年11月火災】

大陸方面にある高気圧に覆われ、17日から空気が非常に乾燥した。23時45分ごろ、大分市金池町の印刷工場か…
市町村:
発生日:1952年11月

【昭和28年1月火災】

日本海にあった低気圧が東に進んだあと気圧の傾きが大きくなり、22日から23日にかけて西よりの風が強くなっ…
市町村:
発生日:1953年1月

【昭和27年8月落雷】

大分郡稙田村

落雷のため、住宅36坪、納屋2棟が全焼した。損害額55万円。
市町村:大分市
発生日:1952年8月5日

【昭和27年8月落雷】

日田郡五馬村

落雷のため、1人が感電し即死。また6坪が全焼した。損害額45000円。
市町村:日田市
発生日:1952年8月5日

【昭和27年9月火災】

4日17時50分、日田市三本松の月隈小学校から出火し、1むね191坪を全焼し、1棟460坪を半焼して、2…
市町村:
発生日:1952年9月

【昭和27年10月火災】

九州地方は大陸方面からの移動性高気圧に覆われていたため、9月末から乾操した状態が続いていた。4日23時3…
市町村:
発生日:1952年10月

【昭和27年7月大雨】

沖縄東方海上にあった熱帯低気圧の北上に伴ない、九州南部にあった梅雨前線がしだいに北上した。熱帯低気圧は1…
市町村:佐伯市
発生日:1952年7月

【昭和27年7月大雨】

南海部郡因尾村 岩淵橋

大雨のため、岩淵橋が流失した。
市町村:佐伯市
発生日:1952年7月13日

【昭和27年7月大雨】

南海部郡重岡村

大雨のため、150平方メートルの山崩れが起きた。
市町村:佐伯市
発生日:1952年7月13日

【昭和27年7月火災】

17日0時ごろ、大分市大道の製麺所から出火し6むね218坪を全焼して、2時半ごろ鎮火した。損害1,000…
市町村:
発生日:1952年7月
次ページへ »