災害・被害一覧
【文久2年8月大風雨・洪水】
大分郡鶴崎村 剣宮
- 大雨による洪水で、鳥居が倒壊。
- 市町村:大分市
- 発生日:1862年9月6日
【文久2年8月大風雨・洪水】
大分郡鶴崎村
- 大雨による洪水で、大きな被害が出た。
- 市町村:大分市
- 発生日:1862年9月6日
【文久2年4月悪疫流行】
- 文久2年戌年4月全国的に麻疹流行、亦同年6月より虎狼痢(コロリ)が流行、死者夥し。(坂の市郷土史)
- 市町村:
- 発生日:1862年4月
【文久2年8月大風雨・洪水】
- (1)閏8月11日大風雨、児玉氏雑記に「前々日より辰己風烈しくまた北東風に廻り益々雨風烈しく、洪水35尺…
- 市町村:大分市
- 発生日:1862年9月
【文久2年8月大風雨・洪水】
大分郡高田村大鶴
- 大雨による洪水で、土手が50間ほど決壊。死者がどれくらいかわからない。
- 市町村:大分市
- 発生日:1862年9月6日
【文久2年8月大風雨・洪水】
大分郡鶴崎地方
- 暴風雨により洪水が発生した。足米(労働として課せられる税を米で払ったもの)585石を支給した。被害が大き…
- 市町村:大分市
- 発生日:1862年9月6日
【安政5年6月コレラ大流行】
- 虎烈剌が大変流行し、死者多数出で、亦翌年己末年にも6月より7月にわたり大変流行した。病源は長崎で外国船が…
- 市町村:別府市
- 発生日:1858年7月
【安政5年6月コレラ大流行】
速見郡浜脇村
- 長崎にはじまったコレラが別府に伝染。浜脇では37、38人が死亡した。
- 市町村:別府市
- 発生日:1860年7月27日
【萬延1年6月大風雨・洪水】
- 九州関東 大風雨洪水…大分県下も大風雨ならん。(福岡県災異誌、斎藤月岑日記)
- 市町村:
- 発生日:1860年7月
【文久1年大旱】
- 旱害打続き、田畑は荒畫し、農民の惨状その極に達した。(長洲町南尚伝記)
- 市町村:宇佐市
- 発生日:1861年2月
【文久1年大旱】
宇佐郡宇佐地方
- 日照りが続いて田畑は荒れて、農民の状況はひどいものだった。
- 市町村:宇佐市
- 発生日:1862年4月29日
【安政2年7月大雨・洪水】
鳥居峠
- 大雨により大きく崩れる。
- 市町村:別府市
- 発生日:1855年9月10日