災害・被害一覧
【昭和32年8月台風第7号】
- 台風7号は8月13日ヤップ島近海で発生した。この台風は異常に発達し、18日15時には中心付近の最大風速6…
- 市町村:
- 発生日:1957年8月
【昭和32年9月台風第10号(ベス台風)】
- 台風10号は8月28日グアム島の東方海上で発生した。この台風が名瀬付近の海上に達した5日には県下でも、と…
- 市町村:佐伯市,別府市,大分市,津久見市,由布市,竹田市,臼杵市
- 発生日:1957年9月
【昭和32年6月台風第5号・大雨】
- 台風5号は18日15時、卜ラック島付近で発生し、北西に進み25日の夜には台湾に上陸した。その後、次第に弱…
- 市町村:
- 発生日:1957年6月
【昭和32年7月大雨】
- 台風5号の通過後、梅雨前線は南下していたが、1日に低気圧が揚子江下流域から東進するにしたがって九州に北上…
- 市町村:
- 発生日:1957年7月
【昭和32年4月大雨】
- 18日、揚子江下流域に発生した低気圧は、やや発達したがら』陳に進み、19日の朝、朝鮮南部を通過した。この…
- 市町村:
- 発生日:1957年4月
【昭和32年6月大雨】
- 5日から6日にかけて、揚子江を東進してきた低気圧は6月としては珍しく発達し992ミリバールとなり、九州中…
- 市町村:
- 発生日:1957年6月
【昭和31年10月大雨】
- 九州のはるか東方海上にあった前線は27日から次第に北上して28日には九州の南海上に達した。さらに29日夜…
- 市町村:
- 発生日:1956年10月
【昭和31年9月台風第15号】
- 台風15号が25日15時に宮古島の東方およそ100キロの海上に達したとろ、上海付近から北東に進んでいた台…
- 市町村:
- 発生日:1956年9月
【昭和31年8月大雨】
- 26日、揚子江下流域に発生した低気圧は、27日朝、朝鮮海峡を通過して東日本に進み、この低気圧に伴う前線は…
- 市町村:
- 発生日:1956年8月
【昭和31年9月台風第12号】
- 台風12号は3日、硫黄島付近で発生し、しだいに発達しながら8日朝、沖繩南部を通過して進路を北に変えた。こ…
- 市町村:
- 発生日:1956年9月
【昭和31年6月大雨】
- 6月28日から7月3日まで、日本海にはオホーツク海方面から張り出した冷たい高気圧が停滞し、日本の南海上に…
- 市町村:
- 発生日:1956年6月
【昭和31年8月台風第9号】
- 12日に台湾の南東海上に発生した台風は発達しながら北に進み、15日には東シナ海に入り、16日九州の西海上…
- 市町村:
- 発生日:1956年8月