災害・被害一覧
【昭和34年8月台風第6号】
大分郡大南町中戸次
- 戸次農協から20メートルほど大分市よりの国道上にできた深さ80センチの流れに足を取られ、20代の男性が行…
- 市町村:大分市
- 発生日:1959年8月8日
【昭和34年8月台風第6号】
鶴崎市松岡池の上
- 自宅の裏に排水用の溝を掘っていた40代の男性が生き埋めになった。集落の人によって助け出されたが、せきつい…
- 市町村:大分市
- 発生日:1959年8月8日
【昭和34年8月台風第6号】
大分市河原内 黒仁田橋
- 河原内川にかかる橋の右岸側が崩壊した。
- 市町村:大分市
- 発生日:1959年8月4日
【昭和34年8月台風第6号】
大分郡大分町竹中 河原内川橋梁
- 川の増水で住民は鉄橋を通路として利用した。写真は豊肥線の河原内川橋梁か。
- 市町村:大分市
- 発生日:1959年8月4日
【昭和34年8月台風第6号】
大分市岩田町
- 裏川が増水し岩田町一帯が危険な状態になっため、消防団が土のうを積み上げ対策を行った。
- 市町村:大分市
- 発生日:1959年8月4日
【昭和34年8月台風第6号】
- 8月1日、マリアナ西方に発生した熱帯低気圧は北北西ないし北西に進み、8月3日、沖の鳥島の北方に達し台風6…
- 市町村:中津市,別府市,大分市,日出町,由布市,竹田市,臼杵市
- 発生日:1959年8月
【昭和34年8月台風第6号】
大分市古国府/津守 広瀬橋
- 大分川が増水し川岸の住宅は流出寸前になった(写真は広瀬橋下流のようす)。
- 市町村:大分市
- 発生日:1959年8月4日
【昭和34年7月落雷】
- 前線の南側にあたる九州北部では強い南西流が入って、空気は不安定となり、各地でにわか雨が降りやすくなり、所…
- 市町村:大分市
- 発生日:1959年7月
【昭和34年7月落雷】
大分市南大分
- 大分川で魚をとっていた大人と子どもの2人に落雷。感電し、即死した。
- 市町村:大分市
- 発生日:1959年7月5日
【昭和32年9月台風第10号(ベス台風)】
大分市南王子町
- 防空壕の入り口が崩れたため、その防空壕で暮らしていた家族3人が生き埋めになったが、近所の人たちにより助け…
- 市町村:大分市
- 発生日:1957年9月7日
【昭和32年9月台風第10号(ベス台風)】
大分市賀来 賀来橋
- 3本の橋脚のうち1本を残して流失した。
- 市町村:大分市
- 発生日:1957年9月7日
【昭和32年9月台風第10号(ベス台風)】
大分市古国府10組
- 大分川が氾濫、付近の20戸が平屋の天井近くまで浸水した。子どもと大人の男性あわせて20人ほどが濁流の中に…
- 市町村:大分市
- 発生日:1957年9月7日