災害・被害一覧
【昭和54年3月積雪】
宇佐郡安心院町有徳原
- ブドウ栽培団地のビニールハウスが雪の重みでずたずたになるなどの被害があった。
- 市町村:宇佐市
- 発生日:1979年3月1日
【昭和54年3月強風・波浪】
- 移動性高気圧が日本海中部を東進したため、北高型の気圧配置となり、海上では北東の風がやや強く吹いた。 …
- 市町村:大分市
- 発生日:1979年3月
【昭和54年3月強風・波浪】
豊後水道
- 23日正午ごろ、佐伯市日の出区の久保海運から午前7時ごろ国東港に入港予定の砂利運搬船「第8栄信丸」(36…
- 市町村:
- 発生日:1970年1月1日
【昭和54年3月強風・波浪】
豊後水道
- 午前0時35分ごろ、佐賀関町上浦港沖合15キロのところで、丸型のブイに人がもたれかかって漂流しているのを…
- 市町村:
- 発生日:1970年1月1日
【昭和54年2月大雨】
- 低気圧が九州北部を通り暖かい湿った南風が入ったため、雷をともない2月としては珍しい大雨となった。雨は22…
- 市町村:佐伯市,大分市
- 発生日:1979年2月
【昭和54年2月大雨】
大野郡千歳村/三重町 柴山沈み橋
- 大野川にかかっている通称「柴山沈み橋」を夕クシー(乗員2人)が通過中、橋の中央付近で増水した激流におし流…
- 市町村:
- 発生日:1979年2月23日
【昭和54年2月大雨】
大分市中島
- 約1時間にわたって、長さ81メートルにわたり約80トンのへドロと泥水が市道を埋めた。原因は排水管が小さか…
- 市町村:大分市
- 発生日:1979年2月23日
【昭和54年2月大雨】
佐伯市木立
- 国道388号線で長さ8メートル、高さ7メートルにわたってがけが崩れ、約20平方メートルの土砂が落ち、道路…
- 市町村:佐伯市
- 発生日:1979年2月24日
【昭和53年12月火災】
- 大分市鶴崎 得丸アパート(木造2階建て約265㎡)ほぼ全焼。隣接住宅と倉庫(約160㎡)を全焼。北隣りの…
- 市町村:
- 発生日:1978年12月
【昭和53年12月雪崩】
- 22日に弱い低気圧を伴った気圧の谷が通ったあと、23日は、冬型低気圧配置が強まった。この間平地では小雨が…
- 市町村:
- 発生日:1978年12月
【昭和53年12月雪崩】
由布岳
- 由布岳の8合目付近で登山訓練をしていた大分の山岳会員10人のパーティーのうち、7人が雪崩に巻き込まれて4…
- 市町村:
- 発生日:1978年12月24日
【昭和54年1月異常高温】
- 1月上旬:移動性高気圧に覆われる日が多く、気温が上がり、7日には大分で最高気温が17.4度を記録した。中…
- 市町村:
- 発生日:1979年1月