大分県災害データアーカイブ|大分大学減災・復興デザイン教育研究センター(CERD) NHK大分放送局 × 大分大学減災
復興デザイン教育研究センター(CERD)

災害・被害一覧

【検索条件】カテゴリー:昭和41〜64年

1002件

マップで見る

【昭和54年10月台風第20号】

卜ラック島付近の弱い熱帯低気圧は、10月6日15時台風第20号となった。この台風は、一時弱い熱帯低気圧に…
市町村:杵築市,津久見市,竹田市,臼杵市
発生日:1979年10月

【昭和54年10月台風第20号】

臼杵市一ノ瀬

川が増水し県道の道路上にあふれた。この濁流のため、乗用車もろとも流され1人が死亡した。
市町村:臼杵市
発生日:1979年10月19日

【昭和54年9月台風第12号】

大分市要町 大分駅

構内が冠水し、ポイントが一部水につかり、また、各地で道床が流失するなど4日の午前中は利用客の足に影響が出…
市町村:大分市
発生日:1979年9月4日

【昭和54年9月大雨】

前線が対島海峡にあって、大気が不安定となり、県南部で局地的な大雨が降った。 がけ崩れ2か所(県警調べ)…
市町村:佐伯市
発生日:1979年9月

【昭和54年9月大雨】

佐伯市三軒屋

県道佐伯三軒屋蒲江線でがけが高さ10メートル、長さ20メートルにわたって崩れ落ち、道路は、約100平方メ…
市町村:佐伯市
発生日:1979年9月24日

【昭和54年9月大雨】

佐伯市石打

道路の路盤が約50メートルにわたって、えぐりとられるように崩壊した。
市町村:佐伯市
発生日:1979年9月24日

【昭和54年9月台風第12号】

大分市中戸次中村 市神社

竜巻のため、境内にあるイチョウの枝が折れ、同境内の住宅に十数本落ち屋根に大穴があいた。折れた枝は大きなも…
市町村:大分市
発生日:1979年9月3日

【昭和54年9月台風第12号】

大分市坂ノ市

増水した田んぼの見回りに行き、川に落ちて1人が水死した。
市町村:大分市
発生日:1979年9月4日

【昭和54年9月台風第12号】

9月2日、南大東島の北方海上にあった弱い熱帯低気圧は18時に台風12号(中心気圧994ミリバール)となっ…
市町村:大分市
発生日:1979年9月

【昭和54年9月台風第12号】

大分市中戸次

国道10号線沿いで弱い竜巻が発生した。この竜巻で1人が負傷、民家約40戸の屋根がわらが飛ぶなどの被害が出…
市町村:大分市
発生日:1979年9月3日

【昭和54年6月大雨】

豊後高田市 広瀬川

梅雨前線の接近にともなう大雨のため、堤防が決壊した。
市町村:豊後高田市
発生日:1979年6月30日

【昭和54年7月噴火】

7月2日午後より3日午前中にかけて阿蘇火山灰により竹田市・久住町・荻町で農作物を主体に被害が出た。
市町村:
発生日:1979年7月
次ページへ »