大分県災害データアーカイブ|大分大学減災・復興デザイン教育研究センター(CERD) NHK大分放送局 × 大分大学減災
復興デザイン教育研究センター(CERD)

災害・被害一覧

【検索条件】カテゴリー:昭和41〜64年

1002件

マップで見る

【昭和57年8月大雨】

南海部郡蒲江町

落雷があり4900戸が19時5分から23時ごろまで停電となった。
市町村:佐伯市
発生日:1982年8月6日

【昭和57年8月大雨】

大分市永興

短時間に強い雨が降ったため、側溝が溢れ上宗方地区や永興地区で一部床下浸水となったほか、落雷でトランスが燃…
市町村:大分市
発生日:1982年8月9日

【昭和57年7月赤潮】

7月中旬から下旬前半にかけての長雨で陸上の有機物が大量に海に流れ込み、また塩分濃度が低下したのに加え、2…
市町村:宇佐市
発生日:1982年7月

【昭和57年7月赤潮】

宇佐市 豊前海

26日朝、宇佐市沖の豊前海で赤潮が発生。29日には中津市沖から豊後高田市沖までの約20キロの間、沖合70…
市町村:宇佐市
発生日:1982年7月26日

【昭和57年7月赤潮】

宇佐市 長洲漁協

長雨で陸上の有機物が大量に海に流れ込み、強い日差しなどの影響で発生した赤潮のため、この時期一日約700万…
市町村:宇佐市
発生日:1982年7月26日

【昭和57年8月大雨】

6日から9日にかけて、九州は太平洋高気圧の周辺部にあたり強い日ざしの影響もあって午後には連日大気が非常に…
市町村:九重町,佐伯市,大分市,竹田市
発生日:1982年8月

【昭和57年7月ひょう・落雷】

玖珠郡玖珠町山浦

夕立があり、山浦地区ではこの間の20~30分間にわたって直径が2.5~3センチメートルのひょうが降り農作…
市町村:玖珠町
発生日:1982年7月28日

【昭和57年7月ひょう・落雷】

宇佐郡院内町櫛野

激しい雷雨があり、同町櫛野地区を中心に約10分間突風とともに小指の先ほどのひょうが降り、一時地面が真っ白…
市町村:宇佐市
発生日:1982年7月28日

【昭和57年7月ひょう・落雷】

能登半島に中心を持つ低気圧から山陰を経て九州北部にのびる前線がゆっくり南下し、また、県下は太平洋高気圧の…
市町村:宇佐市,玖珠町
発生日:1982年7月

【昭和57年7月ひょう・落雷】

宇佐郡院内町副

18時すぎ、農道で主婦が雷に打たれ死亡した。
市町村:宇佐市
発生日:1982年7月28日

【昭和57年7月大雨(7月豪雨)】

竹田市飛田川 豊岡小学校

講堂が床上1.5メートルまで浸水、土砂や流木が講堂に流れ込みホール全体が浮き上がり使用不能になった。また…
市町村:竹田市

【昭和57年7月大雨(7月豪雨)】

竹田市植木 竹田中学校

管理棟、屋内運動場、特別教室棟、便所が床下浸水、グラウンドの一部が浸水するなどの被害が出た。
市町村:竹田市
次ページへ »