大分県災害データアーカイブ|大分大学減災・復興デザイン教育研究センター(CERD) NHK大分放送局 × 大分大学減災
復興デザイン教育研究センター(CERD)

災害・被害一覧

【検索条件】カテゴリー:昭和21〜40年

860件

マップで見る

【昭和34年7月落雷】

大分市南大分

大分川で魚をとっていた大人と子どもの2人に落雷。感電し、即死した。
市町村:大分市
発生日:1959年7月5日

【昭和33年12月火災】

11月29日から30日にかけて朝鮮海峡を低気圧が通ったあと、30日から12月1日にかけて季節風が強くなり…
市町村:
発生日:1958年12月

【昭和33年12月火災】

九州地方は大陸から張り出した高気圧に覆われることが多く、8日から12日にかけて最小湿度は35パーセント内…
市町村:
発生日:1958年12月

【昭和33年12月暖冬】

12月から3月までは、1月上・中旬をのぞいてシベリア高気圧の勢力が弱く、このため季節風の吹きだしは1月上…
市町村:
発生日:1958年12月

【昭和34年1月大雪】

低気圧は15日には日本海でしだいに発達し、16日から冬型の気圧配置とな・り、季節風が吹き出し、19日まで…
市町村:
発生日:1959年1月

【昭和34年3月火災】

10日から11日にかけて九州付近を低気圧が通過した。このあと大陸から高気圧が張り出して空気の乾燥した状態…
市町村:
発生日:1959年3月

【昭和33年5月干天】

5月22日には低気圧が九州南方を通過し、多いところで数ミリ程度の雨が降ったが、低気圧の通過後前線は南方海…
市町村:
発生日:1958年5月

【昭和33年8月大雨】

本邦の南海上にある高気圧は広く西に張り出し、日本海の低気圧から南西にのびる寒冷前線は対馬海峡まで南下し、…
市町村:
発生日:1958年8月

【昭和33年9月周防灘を震源とする地震】

23時53分伊予灘の北緯33.8度、東経131.9度に発震し近錢地方から、中国、四国、九州地方全般にかけ…
市町村:
発生日:1958年9月

【昭和33年9月日向灘を震源とする地震】

4時43分、日向灕の北緯31.8度、東経131.9度を震源地とする地震が発震し、大分県下の大部分で地震を…
市町村:
発生日:1958年9月

【昭和33年2月火災】

中津市日の出町 日の出町商店街

商店街から出火し6棟を全焼、4棟を半焼(計725平方メートル)。死者1人を出した。
市町村:中津市
発生日:1958年2月21日

【昭和33年4月晩霜】

13日に揚子江下流域にあった高気圧が東進し、14日から15日にかけて西日本をおおったため夜間の冷却が強く…
市町村:竹田市
発生日:1958年4月
次ページへ »