大分県災害データアーカイブ|大分大学減災・復興デザイン教育研究センター(CERD) NHK大分放送局 × 大分大学減災
復興デザイン教育研究センター(CERD)

災害・被害一覧

【検索条件】カテゴリー:昭和元〜20年

877件

マップで見る

【昭和12年4月林野火災】

西国東郡田染村

東山香村、田染村一帯の山林が300町歩焼失した。
市町村:豊後高田市
発生日:1937年4月13日

【昭和12年5月火災】

下毛郡深耶馬渓村の大火、19日午後3時頃出火、20戸全焼(大分合同新聞記事)
市町村:
発生日:1937年5月

【昭和12年5月火災】

下毛郡深耶馬渓村

20戸が全焼した。
市町村:
発生日:1937年5月19日

【昭和12年6月強風・降雹】

大野郡一帯の強風降雹、16日午後6時20分頃、犬飼町に大強風あり、住戸4戸の屋根を飛ばし、電柱4本を吹き…
市町村:豊後大野市
発生日:1937年6月

【昭和11年7月大雨】

南海部郡下堅田村

410町歩の田畑が浸水した。
市町村:佐伯市
発生日:1936年7月22日

【昭和11年9月火災】

日田郡中津江村の火災。「日本火災史」(山川秀好,1937)では96戸、160棟焼失。176戸300棟が焼…
市町村:日田市
発生日:1936年9月

【昭和12年1月積雪】

25日未明から降り出した雪は、近年にない大雪となり、県下各地に被害をみた。久住高原一帯、25日正午まで、…
市町村:
発生日:1937年1月

【昭和12年2月豊後水道を震源とする地震】

豊後水道を震源とするマグニチュード5.2の地震が発生。大分で震度4を観測した。県内で大きな被害は発生しな…
市町村:
発生日:1937年2月

【昭和12年4月林野火災】

速見郡東山香、東国東郡田染村一帯の山火、13日午後8時頃出火、山林300町歩焼失(大分合同新聞記事)
市町村:杵築市,豊後高田市
発生日:1937年4月

【昭和11年7月大雨】

大分市大道町

峠の掘割が崩壊し道路が不通となった。
市町村:大分市
発生日:1936年7月6日

【昭和11年7月大雨】

南海部郡一帯の大雨、下堅田村では、出水のため、410町歩の田畑が浸水した。(大分合同新聞記事)
市町村:佐伯市
発生日:1936年7月

【昭和11年7月大雨】

大分市仏崎

崖が崩壊、電車が不通となり約100メートルが徒歩連絡になった。
市町村:大分市
発生日:1936年7月6日
次ページへ »