災害・被害一覧
【明治34年10月大雨】
宇佐市山下 溝口魯哉翁之碑
- 1901(明治34)年10月の大雨により宇佐市上元重にある小倉池の堤防が決壊し、一百余町の水田に被害が出…
- 市町村:宇佐市
- 発生日:1901年10月8日

【明治26年10月台風第2号】
中津市今津 今津磯新開記念碑
- 干拓堤防のそばに建立された石碑。 1893(明治26)年10月の台風によって発生した高潮により堤防が決…
- 市町村:中津市
- 発生日:1893年10月10日

【明治44年6月喜界島近海を震源とする地震】
- 喜界島を震源とするマグニチュード8.0の地震。奄美大島、喜界島、徳之島、沖縄島に被害があった。大分県は大…
- 市町村:
- 発生日:1911年6月
【明治44年8月台風第5号】
- 大分県下の総被害(人畜死2、家屋全潰53戸、同半潰134戸、同破損331戸、同流失25戸、同浸水3629…
- 市町村:
- 発生日:1911年8月
【明治44年9月暴風雨】
- 大分県南部および東部の河川氾濫、番匠川流域に被害あり、そのほか漁船数隻流出 大分における最大風速は北北西…
- 市町村:
- 発生日:1911年9月
【明治41年8月台風第3号】
速見郡立石町 浄土川原
- 立石川の増水により宝塔と地蔵尊が流失した。
- 市町村:杵築市
- 発生日:1908年8月6日
【明治41年8月台風第3号】
速見郡立石町
- 立石川が氾濫し、田畑や家屋の被害が極めて大きかった。
- 市町村:杵築市
- 発生日:1908年8月6日
【明治42年4月豊後海峡を震源とする地震】
- 震源は豊後海峡、11時57分、大分市弱震。(日本地震資料)
- 市町村:
- 発生日:1909年4月
【明治42年8月台風第3号】
- 大分県下の被害(死者9人、負傷者28人、行方不明2人、家畜死傷8、家屋全潰398戸、同半潰231戸、同破…
- 市町村:
- 発生日:1909年8月
【明治42年11月宮崎県西部を震源とする地震】
- 震源地は日向洋、15時14分。県内各地に壁の亀裂、崩潰、または物体の墜落あり、地盤の特に軟弱なところには…
- 市町村:
- 発生日:1909年11月
【明治40年9月台風第9号】
大分郡大分町 鶴橋
- 鶴橋はほとんど水に浸かる有様で付近の家屋は床上まで浸水した場所もある。
- 市町村:大分市
【明治41年8月台風第3号】
- 立石川氾濫、田畑家屋の被害極めて大なり。浄土川原の宝塔と地蔵尊流失す。(豊後立石史談)
- 市町村:杵築市
- 発生日:1908年8月