大分県災害データアーカイブ|大分大学減災・復興デザイン教育研究センター(CERD) NHK大分放送局 × 大分大学減災
復興デザイン教育研究センター(CERD)

災害【昭和60年7月赤潮】

発生期間 昭和60年7月中旬-昭和60年8月中旬 |災害番号:009500|固有コード:00950000

災害の種別
長雨
市町村
宇佐市

概要

6月下旬から7月初めにかけての梅雨前線による長雨のため、栄養分を含んだ陸水が多量に海に流れ込み、塩分濃度が低下したのに加え、梅雨明け後は晴天が続いたため海水温が上昇し、悪質な動物性プランクトン「ギムノディニウム」が異常増殖して赤潮が発生。

赤潮の状況を新聞記事から抜粋すると次のとおりである。県下の赤潮は、7月11日ごろ臼杵湾・佐伯湾で、15日ごろには津久見湾で、17日からは豊前海・別府湾で発生が確認された。県南の養殖ハマチなどに被害が出たほか、豊前海ではアサリや車エビなどに大きな被害が出た。県下では昭和51年の41件をピークに赤潮発生は年々減少、ここ数年は10件前後だった。発生件数の多い、昭和50年前後でも、同時期に県下全域にわたるような大規模なものは発生しておらず、今回が初めて。(7月25日)
7月30日、宇佐市の長洲漁協では「死んだ魚を取り除いて漁場を掃除しよう」と底びき網漁船が、約4,000m沖合まで出て1時間操業した。底物の魚を中心に約10トンの死がいを陸に上げ処理した。この中には殻だけになっている貝類も多く見られ、魚介類全般に被害が及んでしいることが改めて確認され、同漁協の話しでは、赤潮の期間・規模とも戦後最大とのことである。(7月30日)
8月20日、県林業水産部は県下全域に発生していた赤潮は20日までに消滅したと、40日ぶりに”終息宣言”を出した。(8月21日)
県のまとめによると、県下の赤潮被害は最大規模のもので、アサリ・アワビ・サザエなど3億9,100万円、いけすや養殖の水産物が3億1,900万円、その他の被害を合せ、被害総額は7億1,240万円にのぼった。県では関係者に過去最高の5,809万円を被害補てんとして支払うことを決めた。(11月24日)

【出典:大分県災異誌 第5編(昭和56年~平成2年)(1991.12)】

災害データ

死者・行方不明者数
-
負傷者数
-
住家全壊/全焼数
戸(棟)
住家半壊/半焼数
戸(棟)
住家一部損壊数
-
床上浸水数
-
床下浸水数
-
道路被害 ※事前通行規制は除く
-
橋梁被害
-
山・崖崩れ
-
被害総額
721,400 千円

主な被害

マップを見る

赤潮が発生。アサリや車エビなどに大きな被害が出た。

長洲漁協では「死んだ魚を取り除いて漁場を掃除しよう」と底びき網漁船が、約4000メートル沖合まで出て1時間操業した。底物の魚を中心に約10トンの死がいを陸に上げ処理した。この中には殻だけになっている貝類も多く見られ、魚介類全般に被害が及んでしいることが改めて確認され、同漁協の話では、赤潮の期間・規模とも戦後最大とのことである。

災害一覧に戻る