災害・被害一覧
【昭和34年8月台風第6号】
大分市河原内 黒仁田橋
- 河原内川にかかる橋の右岸側が崩壊した。
- 市町村:大分市
- 発生日:1959年8月4日
【昭和34年8月台風第6号】
大分郡大分町竹中 河原内川橋梁
- 川の増水で住民は鉄橋を通路として利用した。写真は豊肥線の河原内川橋梁か。
- 市町村:大分市
- 発生日:1959年8月4日
【昭和34年7月大雨・雷雨】
- 13日9時揚子江河口付近に.あった低気圧が東進するにつれて、九州南岸にあった梅雨前線は北上した。—方台湾…
- 市町村:竹田市
- 発生日:1959年7月
【昭和34年7月大雨・雷雨】
竹田市神原 嫗岳小学校
- 落雷により、多少の被害があり、そのほか電気関係にも事故があった。
- 市町村:竹田市
- 発生日:1959年7月15日
【昭和34年8月台風第6号】
大分市古国府/津守 広瀬橋
- 大分川が増水し川岸の住宅は流出寸前になった(写真は広瀬橋下流のようす)。
- 市町村:大分市
- 発生日:1959年8月4日
【昭和33年8月大雨】
- 本邦の南海上にある高気圧は広く西に張り出し、日本海の低気圧から南西にのびる寒冷前線は対馬海峡まで南下し、…
- 市町村:
- 発生日:1958年8月
【昭和33年4月大雨・濃霧】
- 21日、低気圧が日本海に入ると南方海上にあった前線が北上して九州付近でほぼ停滞した。この前線上を21日の…
- 市町村:
- 発生日:1958年4月
【昭和32年12月突風】
別府市
- 公園の樹木や街路樹、板塀などが突風で倒れ、市内の電話13回線が不通となった。
- 市町村:別府市
- 発生日:1957年12月12日
【昭和32年12月突風】
日田市小ヶ瀬町
- 突風のため、トタンぶきの2階建て住宅1棟(14坪)が倒壊。親子7人が下敷きになったが、付近の人に救出され…
- 市町村:日田市
- 発生日:1957年12月12日
【昭和32年12月突風】
- 11日華中で発生した低気圧は発達しながら東進し、日本海を横断して13日の9時には、佐渡沖で986ミリバー…
- 市町村:別府市,日田市
- 発生日:1957年12月
【昭和32年9月台風第10号(ベス台風)】
大分市賀来 賀来橋
- 3本の橋脚のうち1本を残して流失した。
- 市町村:大分市
- 発生日:1957年9月7日
【昭和32年9月台風第10号(ベス台風)】
大分市古国府10組
- 大分川が氾濫、付近の20戸が平屋の天井近くまで浸水した。子どもと大人の男性あわせて20人ほどが濁流の中に…
- 市町村:大分市
- 発生日:1957年9月7日