今の季節の
災害事例
【昭和30年7月火災】
13日14時まえ、杵築市守江の民家から出火し、住家16戸、非住家4戸、計357坪を全半焼して1…
- 1955.7.13
【昭和35年7月台風第6号】
台風6号は26日に沖縄西方海上を通って東シナ海を大陸沿岸沿いに28日から29日にかけて北上した…
- 1960.7.26
【昭和49年7月大雨】
12日に九州のすぐ南海上にまで南下した梅_前線は、12日の午後から13日にかけて次第に北上し、…
- 1974.7.13
【昭和36年7月干ばつ】
県北地方はこのところ、連日の日照りつづきに速見・東国東・西国東各郡を中心とした一帯は干ぱつが広…
- 1961.7.1
【平成3年7月濃霧】
17日梅雨前線は九州中部にあって活動は弱く、この前線に向かって太平洋高気圧から湿った暖かい空気…
- 1991.7.17
【亨保10年6月旱魃・凶作】
6月より7月まで無雨(国東半島一帯旱)(※出典記載なし)
- 1725.7.10
【平成16年7月落雷・強風】
7月8日に梅雨前線が九州北岸に接近したため大分県では、大気の状態が不安定となり、積乱雲が発達し…
- 2004.7.8
【昭和47年7月台風第9号】
マーシャル諸島付近にあった弱い熱帯低気圧が7月9日3時には台風第9号となった。15日ごろまでは…
- 1972.7.23
【昭和39年7月干ばつ】
麦類をはじめとする農作物に甚大な被害を及ぼした4月以降の長雨は、6月下旬を境として、異常干天(…
- 1964.7.1
【昭和56年7月大雨】
7日は梅雨前線が九州を南下し、午前中は強い雨が降ったが、前線が南下して弱まってしまったため天気…
- 1981.7.7
【天明8年5月洪水】
天明八年五月二十九日、洪水此年より六十余年前洪水あり、玖珠郡戸畑村の谷の瀬の人家流失、故に谷の…
- 1788.7.2
【昭和56年7月大雨】
九州北部沿岸に停滞した梅雨前線に南からの湿った暖かい空気が流れ込み、大気の状態が不安定となり県…
- 1981.7.3