大分県災害データアーカイブ|大分大学減災・復興デザイン教育研究センター(CERD) NHK大分放送局 × 大分大学減災
復興デザイン教育研究センター(CERD)

災害・被害一覧

【検索条件】カテゴリー:昭和41〜64年

1003件

マップで見る

【昭和44年7月大雨】

直入郡直入町

裏山の崖が崩れて住宅が半壊した。家族は予め避難していて無事だった。
市町村:竹田市
発生日:1970年1月1日

【昭和44年7月異常高温・干ばつ】

大分県地方は7月17日梅雨明け後、強い北太平洋高気圧に覆われ、暑い晴天が続いた。7月17日〜8月20日ま…
市町村:
発生日:1969年7月

【昭和44年8月津波】

北海道東方沖を震源とするマグニチュード7.8の地震が発生。それにともない発生した津波により蒲江で全振幅2…
市町村:佐伯市
発生日:1969年8月

【昭和44年8月津波】

南海部郡蒲江町

北海道東方沖で発生した地震のため、26センチメートル(全振幅)の津波を観測した。
市町村:佐伯市
発生日:1969年8月12日

【昭和44年7月大雨】

大野郡千歳村新殿 新殿橋

5歳の男の子が橋から濁流に押し流され行方不明になった。
市町村:豊後大野市
発生日:1970年1月1日

【昭和44年6月大雨】

28日には大陸から顕著な気圧の谷が接近してから、前線は急に北上して九州付近に停滞するようになった。しかも…
市町村:竹田市
発生日:1969年6月

【昭和44年6月大雨】

竹田市

病院の裏山のがけ崩れで約2トンの大きな石が落下、入院患者とその見舞客などに4人の死傷者を出した。
市町村:竹田市
発生日:1970年1月1日

【昭和44年7月大雨】

市町村:大分市,竹田市,豊後大野市
発生日:1969年7月

【昭和44年7月大雨】

北海部郡佐賀関町

木造2階建て瓦葺きの住宅が老朽と加えて長い雨のために倒壊した。家族は予め避難していて無事だった。
市町村:大分市
発生日:1970年1月1日

【昭和44年4月津波】

日向灘を震源とするマグニチュード6.5の地震が発生。県内の最大震度は大分で3、また蒲江で全振幅15センチ…
市町村:佐伯市
発生日:1969年4月

【昭和44年4月津波】

南海部郡蒲江町

日向灘で発生した地震により、15センチメートル(全振幅)の津波を観測した。
市町村:佐伯市
発生日:1969年4月21日

【昭和44年6月大雨】

1002ミリバールの低気圧は25日朝、済州島の南にありその後、対馬海峡をとおって、日本海に入った。雨は2…
市町村:日田市
発生日:1969年6月
次ページへ »