大分県災害データアーカイブ|大分大学減災・復興デザイン教育研究センター(CERD) NHK大分放送局 × 大分大学減災
復興デザイン教育研究センター(CERD)

災害・被害一覧

【検索条件】カテゴリー:昭和41〜64年

1002件

マップで見る

【昭和54年6月ひょう】

高気圧に覆われたが、上層に寒気が流入して大気が不安定となって各地で雷雨が発生し、竹田市や荻町では、かなり…
市町村:竹田市
発生日:1979年6月

【昭和54年6月ひょう】

竹田市菅生

1日17時ごろから約20分間にわたって、ひょうを伴う激しい雨が降り、葉たばこやレタス、白菜などに大きな被…
市町村:竹田市
発生日:1979年6月1日

【昭和54年6月ひょう】

直入郡荻町恵良原

中程度のひょうの被害があった。
市町村:竹田市
発生日:1979年6月1日

【昭和54年4月火災】

別府市野口元町 菅建材工業の木造2階建て店舗兼住宅(約490㎡)隣接の倉庫(約100㎡)、住宅(約130…
市町村:
発生日:1979年4月

【昭和54年4月大雨】

低気圧が発達しながら朝鮮海峡を北東に進んだため、県南を中心に雨が降り佐伯市で建物被害があった。
市町村:
発生日:1979年4月

【昭和54年4月霜】

21~23日は大きな移動性の高気圧に覆われて晴れの日が続いたが、21日は夜冷え込み、茶・桑を中心に霜によ…
市町村:
発生日:1979年4月

【昭和54年5月大雨】

13日の夕方、九州の西方海上に進んできた低気圧が発達しながら九州の北部を通った。このため県下は強風雨とな…
市町村:
発生日:1979年5月

【昭和54年3月強風・波浪】

豊後水道

午後3時ごろ、関崎灯台の北9キロの速吸の瀬戸でA重油が幅2、30メートル、長さ1.8キロ帯状で、北西に流…
市町村:
発生日:1970年1月1日

【昭和54年3月強風】

3月29日9時には、黄海南部にあった1007ミリバールの低気圧から南東にのびる温暖前線が、九州の南海上に…
市町村:大分市
発生日:1979年3月

【昭和54年3月強風】

大分市

風圧による建物の倒壊、かわら、トタンぶき屋根の被害が各地で起こり、特に、別府、大分両市が多かった。またビ…
市町村:大分市
発生日:1979年3月29日

【昭和54年3月火災】

別府市弓ヶ浜 後藤アバート(8世帯入居),泉谷アパート(6世帯入居),その他店舗や住宅計5棟(延べ1,5…
市町村:
発生日:1979年3月

【昭和54年3月積雪】

2月26日後半から次第に冬型の気圧配置が強まり、27~28日は山沿い地方を中心に雪が降った。3月1日は夜…
市町村:宇佐市
発生日:1979年3月
次ページへ »