大分県災害データアーカイブ|大分大学減災・復興デザイン教育研究センター(CERD) NHK大分放送局 × 大分大学減災
復興デザイン教育研究センター(CERD)

災害・被害一覧

【検索条件】カテゴリー:風水害

3200件

マップで見る

【昭和41年9月台風第19号】

大野郡野津町遠久原 三間屋橋

野津院川が増水し橋の一部が流出。田んぼの見回りに行く途中だった50代の男性が巻き込まれ行方不明になった。…
市町村:臼杵市
発生日:1966年9月9日

【昭和41年9月台風第19号】

大分市光永

判田川と立小野川が増水。孤立状態になった。川の水は午後4時過ぎにはゆるやかになり、引き始めたが住宅1戸が…
市町村:大分市
発生日:1966年9月9日

【昭和41年9月台風第19号】

大分市昆布刈

大野川の支流の昆布刈川の堤防が数十メートルにわたり決壊。集落に水が流れ込み30戸が孤立した。水は平屋建て…
市町村:大分市
発生日:1966年9月9日

【昭和41年8月大雨・台風第13号】

佐伯市堅田

200戸が床下浸水した。
市町村:佐伯市
発生日:1966年8月15日

【昭和41年8月大雨・台風第13号】

佐伯市海崎

床上70センチ〜1メートルも浸水した。
市町村:佐伯市
発生日:1966年8月15日

【昭和41年3月大雨】

北太平洋高気圧の勢力が次第に強くなり、台湾付近まで覆うようになった。中国北東部方面から南下してきた前線は…
市町村:日田市
発生日:1966年3月

【昭和40年11月強風】

5日1時40分ごろ山口県大島郡の貨物船第3三貴丸(345トン)が強風と大波のため姫島沖の72マイルの地点…
市町村:
発生日:1965年11月

【昭和40年11月強風】

周防灘

強風と大波のため山口県大島郡の貨物船(345トン)が沖合7.2マイル(原文では72マイルだが7.2マイル…
市町村:
発生日:1965年11月5日

【昭和40年9月台風第23号】

津久見市 保戸島

道路の損壊が3か所あった。
市町村:津久見市
発生日:1965年9月9日

【昭和40年10月ひょう】

18日14時15分ごろ速見郡日出町の大神・川崎・深江に10分間ぐらい小指のつめ先ぐらいの大きさの雨混じり…
市町村:日出町
発生日:1965年10月

【昭和40年10月ひょう】

速見郡日出町大神

10分間ほど小指の爪先ぐらいの大きさのひょうが降ったため、白菜840万円、大根23万円、ミカン80万円、…
市町村:日出町
発生日:1965年10月18日

【昭和40年7月大雨】

18日奥羽西岸の低気圧から南西に伸びる寒冷前線が県の中部まで南下し、夕方には再び北上した。フィリピン東方…
市町村:
発生日:1965年7月
次ページへ »