災害・被害一覧
【明治26年10月台風第2号】
大分市鶴瀬 明治弐拾六年 水難者慰霊之碑
- 明治26年10月の洪水による水難者を祀った石碑。以下のような記載がある。 表面 明治弐拾六年 水難者慰…
- 市町村:大分市
- 発生日:1893年10月10日
【明治26年10月台風第2号】
大分市鶴瀬 高田水難者慰霊塔
- 明治二十六年の慰霊碑は大野川堤上にあったが、昭和十八年の洪水で流されて以来行方不明であった。ところが昭和…
- 市町村:大分市
- 発生日:1893年10月10日
【明治26年10月台風第2号】
大分市下徳丸 水難生徒横死之碑
- 明治26年10月の水害で犠牲になった生徒8名の石碑。以下のような記載がある。 大野川概毎秋溢漲陸沿川皆…
- 市町村:大分市
- 発生日:1893年10月10日
【明治22年7月大雨】
日田市若宮町 人助けの椋の木
- 豪雨による三隈川の氾濫のため、60人近く(50数人という記述もある)がこの木に登って助かった。
- 市町村:日田市
- 発生日:1889年7月4日
【文久2年8月大風雨・洪水】
大分郡高田村 法華塔(宝塔様)
- 大野川の氾濫を鎮めたいという思いが込められ建てられた宝塔。経文を一文字ずつ書き込んだ69384個の石が石…
- 市町村:大分市
- 発生日:1862年9月6日
【文化1年8月大風雨・洪水】
大分郡片島 辻堂の阿弥陀様
- この地で家を流され亡くなった17人を供養するための阿弥陀如来坐像。台座の正面には建立の経緯、両側面には亡…
- 市町村:大分市
- 発生日:1804年10月2日
【享保17年12月大火】
海部郡臼杵 たいまつ消しの標柱
- 臼杵藩時代、領内の各地から城下へ通じる主な街道の出入り口には「是より城下たいまつ無用」あるいは「是より・…
- 市町村:臼杵市
- 発生日:1733年1月29日
【亨保14年9月大風雨・洪水】
速見郡南石垣村 石書大乗妙典塔
- 「石書大乗妙典塔」(水死者供養塔) 塔は硬質の安山岩に刻まれ、総高216センチある。 鶴見岳東麓を源流…
- 市町村:別府市
- 発生日:1729年10月6日
【宝永4年10月宝永地震】
海部郡宮野浦 迎接庵
- 高台にある迎接庵の石段まで津波が来たと伝えられている(おおいたの地震と津波)。 またこの石段は津波が到…
- 市町村:佐伯市
- 発生日:1707年10月28日
【宝永4年10月宝永地震】
海部郡浦代浦 養福寺
- 庄屋成松家の「宝永四亥年高潮之記録」によると、津波は高台にある寺の石段を二段残す高さ(約11.5メートル…
- 市町村:佐伯市
- 発生日:1707年10月28日
【昭和62年9月大雨・地すべり】
日田市大山町山際 地すべり工事竣工の碑
- 【碑文】 昭和六十二年七月山際地区地すべり現象を発見。爾来、全国でも屈指の規模のものとされ、若し万が…
- 市町村:日田市
- 発生日:1987年7月23日

【平成5年9月台風第13号】
宇佐市院内町定別当 院内川災害復旧完成記念碑
- 【碑文】 平成五年九月三日、戦後最大級といわれる台風十三号の襲来により、県西北部を中心に大規模な災害…
- 市町村:宇佐市
- 発生日:1993年9月3日
