大分県災害データアーカイブ|大分大学減災・復興デザイン教育研究センター(CERD) NHK大分放送局 × 大分大学減災
復興デザイン教育研究センター(CERD)

災害・被害一覧

【検索条件】エリア :佐伯市

578件

マップで見る

【昭和48年7月大雨】

南海部郡蒲江町蒲江浦

小川の堤防が決壊した。
市町村:佐伯市
発生日:1973年7月27日

【昭和48年7月大雨】

南海部郡米水津村

村内の3地区で谷川が氾濫し、浸水などの被害があった。
市町村:佐伯市
発生日:1973年7月27日

【昭和48年1月波浪】

26日から冬型の気圧配置が続き、28日には北西の季節風がやや強く、海上はしけ模様であった。 1月28日…
市町村:佐伯市
発生日:1973年1月

【昭和48年1月波浪】

南海部郡鶴見町大島

海上がしけ模様だったため、大島の西約30メートルの沖合で愛媛県宇和島市の貨物船(276トン、乗組員5人)…
市町村:佐伯市
発生日:1973年1月28日

【昭和47年12月遠地津波】

ミンダナオ島南東沖で発生した地震のため、蒲江で26センチメートル(全振幅)の津浪が発生した。
市町村:佐伯市
発生日:1972年12月

【昭和47年12月遠地津波】

南海部郡蒲江町

ミンダナオ島南東沖で発生した地震のため、蒲江で26センチメートル(全振幅)の津浪が発生した。
市町村:佐伯市
発生日:1972年12月2日

【1972年12月4日八丈島東方沖地震】

八丈島東方沖で発生した地震のため、蒲江で18センチメートル(全振幅)の津浪が発生した。
市町村:佐伯市
発生日:1972年12月

【1972年12月4日八丈島東方沖地震】

南海部郡蒲江町

八丈島東方沖で発生した地震のため、蒲江で18センチメートル(全振幅)の津浪が発生した。
市町村:佐伯市
発生日:1972年12月4日

【昭和47年7月台風第9号】

マーシャル諸島付近にあった弱い熱帯低気圧が7月9日3時には台風第9号となった。15日ごろまではマーシャル…
市町村:佐伯市,国東市,津久見市
発生日:1972年7月

【昭和47年7月台風第9号】

佐伯市木立

番匠川支流の小河川で堤防が決壊したり、浸水家屋が出た。
市町村:佐伯市
発生日:1972年7月24日

【昭和46年8月台風第19号】

南海部郡鶴見町鮪浦

高波のため、防波堤が約70メートルにわたり決壊した。養殖中のハマチはいけすの網が切れて流失。かなりの被害…
市町村:佐伯市
発生日:1971年8月5日

【昭和46年8月台風第19号】

南海部郡蒲江町河内

木造瓦ぶき住宅の2階部分が吹き飛ばされた。住民3人は1階にいたので無事だった。
市町村:佐伯市
発生日:1971年8月5日
次ページへ »