災害・被害一覧
【昭和55年8月大雨】
佐伯市堅田 府坂橋
- 橋脚の根元が水に洗われて危険になったので、5日10時30分から通行禁止になった。
- 市町村:佐伯市
- 発生日:1980年8月5日
【昭和54年9月大雨】
- 前線が対島海峡にあって、大気が不安定となり、県南部で局地的な大雨が降った。 がけ崩れ2か所(県警調べ)…
- 市町村:佐伯市
- 発生日:1979年9月
【昭和54年9月大雨】
佐伯市三軒屋
- 県道佐伯三軒屋蒲江線でがけが高さ10メートル、長さ20メートルにわたって崩れ落ち、道路は、約100平方メ…
- 市町村:佐伯市
- 発生日:1979年9月24日
【昭和54年9月大雨】
佐伯市石打
- 道路の路盤が約50メートルにわたって、えぐりとられるように崩壊した。
- 市町村:佐伯市
- 発生日:1979年9月24日
【昭和54年2月大雨】
- 低気圧が九州北部を通り暖かい湿った南風が入ったため、雷をともない2月としては珍しい大雨となった。雨は22…
- 市町村:佐伯市,大分市
- 発生日:1979年2月
【昭和54年2月大雨】
佐伯市木立
- 国道388号線で長さ8メートル、高さ7メートルにわたってがけが崩れ、約20平方メートルの土砂が落ち、道路…
- 市町村:佐伯市
- 発生日:1979年2月24日
【昭和53年6月台風第3号】
- 長崎県に上陸した台風第3号による強風のため、弥生町に車庫1棟が倒れ、1人が重傷を負った。
- 市町村:佐伯市
- 発生日:1978年6月
【昭和53年6月台風第3号】
南海部郡弥生町
- 強風により車庫が倒壊、1人が重傷を負った。
- 市町村:佐伯市
- 発生日:1970年1月1日
【昭和52年8月台風第7号】
- 台風第7号が、九州南西海上から接近し、24日12時ごろ九州南西部に上陸、衰えながら九州南部を横断して、宮…
- 市町村:佐伯市
- 発生日:1977年8月
【昭和52年8月台風第7号】
南海部郡米水津村 黒島
- 小型漁船「高砂丸」(1.5トン・いか釣り船・2人乗り組み)が、機関の故障で漂流。岸に打ち上げられて大破し…
- 市町村:佐伯市
- 発生日:1977年8月23日
【昭和51年9月赤潮】
- 上旬は、北高南低型の気圧配置が続き、晴れの日が多かったが、気温は、非常に低かった。10日に寒冷前線の南下…
- 市町村:佐伯市,津久見市
- 発生日:1976年9月
【昭和51年9月赤潮】
佐伯市 佐伯湾
- 4日に養殖中のブリ200匹、タイ50匹などが死ぬ。被害総額63万円。付近の海岸でも、魚類若干死ぬ。10日…
- 市町村:佐伯市