災害・被害一覧
【亨保17年亨保の大飢饉】
日田郡日田
- 春と夏に雨が多く、虫の害によって稲が実らず、イナゴの害もあって大飢饉になった。
- 市町村:日田市
- 発生日:1732年1月27日
【亨保17年亨保の大飢饉】
- 江戸四代飢饉のひとつ。前年の暖冬に次ぐ長雨冷夏をもたらし、虫害が発生。米はまれに見る不作となった。
- 市町村:別府市,大分市,宇佐市,日田市,杵築市,竹田市,臼杵市
- 発生日:1732年1月
【享保17年閏5月大雨・洪水】
日田郡林村
- 大規模な山崩れが発生。百姓の家1軒を1.5メートルほど埋め、小野川へ突き出した。そのほか3軒の家の柱が外…
- 市町村:日田市
- 発生日:1732年6月30日
【享保17年閏5月大雨・洪水】
日田郡豆田
- 花月川の洪水により豆田では床上まで水が上がった。
- 市町村:日田市
- 発生日:1732年6月30日
【享保17年閏5月大雨・洪水】
- (1)閏五月九日 大水出、当町豆田水高き事、都テ床の上に上ル、小野林村之内ゟ大津江出ぬけ、百姓の家を壱軒…
- 市町村:日田市
- 発生日:1732年6月
【慶長19年甲寅大洪水】
- 至徳の洪水後一三九年に当る慶長十九年,甲寅大洪水あり、徳川秀忠将軍の治世の時也(豊西記)
- 市町村:日田市
- 発生日:1614年2月
【慶長19年甲寅大洪水】
日田郡
- 至徳の洪水から139年に当る慶長19年に大洪水があった。
- 市町村:日田市
- 発生日:1614年2月9日
【天正6年大雨】
- 下井手村観音堂の地は昔小高き岡也しを、天正六年寅年大雨降続き、殊に玖珠川大水にて村中一面水にひたり(駄廻…
- 市町村:日田市
- 発生日:1578年2月
【天正6年大雨】
日田郡下井手村
- 大雨による玖珠川の洪水で村中一面が浸水し、小高い丘になった観音堂がある場所には川上から樹木や木くずなどが…
- 市町村:日田市
【天正8年4月大雨】
- 日田郡五馬庄竹首渡、雨水にて河水増大渡ることを得ず(国東半島史下巻)
- 市町村:日田市
- 発生日:1580年5月
【天正8年4月大雨】
日田郡五馬庄竹首渡 竹首渡
- 大雨で川の水が増し、渡ることができなかった。
- 市町村:日田市
- 発生日:1580年5月28日
【至徳3年8月至徳の赤水/谷(苫)の瀬流れ】
日田郡
- 8月15日から9月1日まで雨がやまず、玖珠川が大氾濫し、三隈川や花月川も増水した。人々は山へ避難し、80…
- 市町村:日田市