大分県災害データアーカイブ|大分大学減災・復興デザイン教育研究センター(CERD) NHK大分放送局 × 大分大学減災
復興デザイン教育研究センター(CERD)

災害・被害一覧

【検索条件】エリア :別府市

433件

マップで見る

【寛文6年7月大風雨水】

速見郡南石垣村南石垣

大雨による洪水で、被害がとても大きかった。
市町村:別府市
発生日:1666年8月3日

【慶安3年9月大雨・洪水】

速見郡谷薙村

大雨のため、鳥越山で山崩れが発生、27人の死者を出す。
市町村:別府市
発生日:1650年9月26日

【慶安3年9月大雨・洪水】

大雨洪水鳥越山崩れ谷を埋む、死者27人、谷薙村発生(別府史談、山鹿素行先生日記)
市町村:別府市
発生日:1650年9月

【寛永12年10月大雨・洪水・飢饉】

速見郡浜脇

大雨による洪水で田畑の被害が多く、イナゴが発生し大飢饉となる。領主の筑紫広門が被災者を援助する。
市町村:別府市
発生日:1635年12月4日

【寛永12年10月大雨・洪水・飢饉】

速見郡亀川平田

大雨による洪水で田畑の被害が多く、イナゴが発生し大飢饉となる。松平忠昭が被災者を援助する。
市町村:別府市
発生日:1635年12月4日

【寛永12年10月大雨・洪水・飢饉】

速見郡別府

大雨による洪水で田畑の被害が多く、イナゴが発生し大飢饉となる。領主の筑紫広門が被災者を援助する。
市町村:別府市
発生日:1635年12月4日

【寛永12年10月大雨・洪水・飢饉】

速見郡朝見

大雨による洪水で田畑の被害が多く、イナゴが発生し大飢饉となる。領主の筑紫広門が被災者を援助する。
市町村:別府市
発生日:1635年12月4日

【寛永12年10月大雨・洪水・飢饉】

大雨洪水田畑の被害多く、蝗虫発生(俗に実盛虫)大飢餓となる。別府、浜脇、朝見など三千石の地領主筑紫広門、…
市町村:別府市
発生日:1635年12月

【寛永12年10月大雨・洪水・飢饉】

速見郡北鉄輪

大雨による洪水で田畑の被害が多く、イナゴが発生し大飢饉となる。松平一伯が被災者を援助する。
市町村:別府市
発生日:1635年12月4日

【寛永12年10月大雨・洪水・飢饉】

速見郡北石垣

大雨による洪水で田畑の被害が多く、イナゴが発生し大飢饉となる。松平一伯が被災者を援助する。
市町村:別府市
発生日:1635年12月4日

【寛永12年10月大雨・洪水・飢饉】

速見郡立石

大雨による洪水で田畑の被害が多く、イナゴが発生し大飢饉となる。萩原兼従が被災者を援助する。
市町村:別府市
発生日:1635年12月4日

【慶長2年7月地震・大雨・洪水】

朝見川

鶴見岳の崩壊による土石流で川が出来た。
市町村:別府市
発生日:1597年9月10日
次ページへ »