災害【昭和46年5月ひょう】
発生期間 昭和46年5月14日-
- 災害の種別
- 降雹
概要
大分では14日11時ごろ、寒冷前線が九州を南下した。ところで、I3日21時には、日本海中部にあった上空の寒気の中心が、日本海南部を経て14日の21時には、日向灘まで南下した。この大気中層の寒気の南下で、大気の状態はかなり不安定となり雷雲が発生した。県内では10時前後から夕方にかけて、全般に雷雨があり、県の中部では、10時前から12時前にかけて、直径1センチぐらいのひょうが3~10分間降り、地面が白くなったところがあった。大分市の東部と南部では、16から18時にかけて2回目のひょうが降った。雷雲は、西から東に動いた漠様で、風はあまり強く吹かなかった。
被害は主として、たばこ・麦・果樹・桑などで、大分市や緒方町を中心とした葉たばこの被害が大きかった。そのほか、一部の地方では、園芸用のビニールが破れたり、落雷のため停電事故があった。被害面積は536.7ヘクタール、被害量は59万1725トン。
【出典:大分県災異誌 第4編(昭和46年~55年)(1981.12)】
災害データ
- 最低気圧
- -
- 最低気圧観測地
- -
- 最低気圧観測日時
- -
- 最大風速の風向
- -
- 最大風速
- -
- 最大風速の観測地
- -
- 最大風速の観測日時
- -
- 累積最大降水量
- -
- 累積最大降水量観測地
- -
- 日最大降水量
- -
- 日最大降水量観測地
- -
- 最大日降水量の観測年月日
- -
- 最大1時間降水量
- -
- 最大1時間降水量の観測地
- -
- 最大1時間降水量の観測年月日時間
- -
- 死者・行方不明者数
- -
- 負傷者数
- -
- 住家全壊/全焼数
- 戸(棟)
- 住家半壊/半焼数
- 戸(棟)
- 住家一部損壊数
- -
- 床上浸水数
- -
- 床下浸水数
- -
- 道路被害 ※事前通行規制は除く
- -
- 橋梁被害
- -
- 山・崖崩れ
- -
- 被害総額
- 90,949 千円