大分県災害データアーカイブ|大分大学減災・復興デザイン教育研究センター(CERD) NHK大分放送局 × 大分大学減災
復興デザイン教育研究センター(CERD)

災害【昭和35年7月干ばつ】

発生期間 昭和35年7月-昭和35年8月 |災害番号:006650|固有コード:00665000

災害の種別
干害

概要

本年の入梅は5月24日で例年(6月9日)より早く、5月の雨量は平年より多かった。6月に入り、上旬には一時清れ間があったが6月下旬半ばごろまでかなりの雨が降り、6月の雨量としては大体平年並であった。6月下旬の後半には梅雨前線が北上して雨が少なくなり、7月上旬末には、梅雨が明けた。その後、夏型の晴天力続き7月下旬に台風6号の間接的な影響で県南部ではかなりの雨が降ったが、県北部ではわずかの雨が降っただけであった。
8月も引き続き雨は少なく、下旬に16号台風の接近によって雨が降ったが6号台風のときと同様に、県北部では雨量が少なかった。このため、西国東郡、宇佐郡、下毛郡及び日田郡一帯では7月~8月の雨量が平年の30パーセント以下であったこれは、県下に多数の観測所が開設された明治34年以来の最少記録で、いずれも第1位を更新した。(それまでの最少は明治45年であった。)

8月11日に県の干害対策本部が発表した県下の干害状況は次のとおりである。
県の北部地方は、中津・四日市・高田の各農林事務所管内で、水稲2,260ヘクタール、陸稲270ヘクタールに相当なひびが入っており、そのほかの被害程度は小さいが、国東・日出・日田・玖珠地方などを加えると水田被害面積は約6,400ヘクタールにおよび、総額は7億5千万円を超えるものとみられた。

【出典:大分県災異誌 第2編(1966)】

災害データ

死者・行方不明者数
-
負傷者数
-
住家全壊/全焼数
戸(棟)
住家半壊/半焼数
戸(棟)
住家一部損壊数
-
床上浸水数
-
床下浸水数
-
道路被害 ※事前通行規制は除く
-
橋梁被害
-
山・崖崩れ
-
被害総額
742,200 千円