災害【昭和34年7月大雨】
発生期間 昭和34年7月6日-昭和34年7月8日 ) |災害番号:006510|固有コード:00651000
- 災害の種別
- 台風 大雨
概要
梅雨前線は日本海から朝鮮中部にかけて、6日からほとんど停滞していたが、北大平洋高気圧から吹き込む南西流は強く、また不安定であったため、にわか雨が降りやすくなっていた。
6日夜、朝鮮中部を低気圧が通過して日本海に入るとともに、にわか雨は多くなり、6日夜半すぎから7日午前中にかけて強い雨が降った。8日朝台風4号くずれの熱帯低気圧が朝鮮海峡を通ったため強い雨が降り、8日の夕方まで断続的な雨が降った。
このため、県の西部では大雨によって、がけくずれをはじめ、低地は浸水するなどの被害が発生した。
【出典:大分県災異誌 第2編(1966)】
【出典:1959/7/7 9:00の天気図】
災害データ
- 最低気圧
- -
- 最低気圧観測地
- -
- 最低気圧観測日時
- -
- 最大風速の風向
- -
- 最大風速
- -
- 最大風速の観測地
- -
- 最大風速の観測日時
- -
- 累積最大降水量
- 286ミリ
- 累積最大降水量観測地
- 日田
- 日最大降水量
- 157ミリ
- 日最大降水量観測地
- 日田
- 最大日降水量の観測年月日
- 1959/7/7
- 最大1時間降水量
- -
- 最大1時間降水量の観測地
- -
- 最大1時間降水量の観測年月日時間
- -
- 死者・行方不明者数
- 1人
- 負傷者数
- -
- 住家全壊/全焼数
- 戸(棟)
- 住家半壊/半焼数
- 戸(棟)
- 住家一部損壊数
- -
- 床上浸水数
- 6戸(棟)
- 床下浸水数
- 94戸(棟)
- 道路被害 ※事前通行規制は除く
- -
- 橋梁被害
- -
- 山・崖崩れ
- 4か所
- 被害総額
- -